1998 Fiscal Year Annual Research Report
中国の有害元素(フッ素、ヒ素)汚染地下水の環境調和型水質改善技術の開発
Project/Area Number |
10041147
|
Research Category |
Grant-in-Aid for international Scientific Research
|
Section | Field Research |
Research Institution | Toyama National College of Technology |
Principal Investigator |
田畑 勝弘 富山工業高等専門学校, 環境材料工学科, 助教授 (00271594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 和樹 京都大学, 大学院工学研究科, 助教授 (00188989)
全 浩 中国国家環境保護局, 日中友好環境保護中心, 総工程師
徳永 修三 通産省工業技術院物質工学工業技術研究所, 主任研究官
袋布 昌幹 富山工業高等専門学校, 環境材料工学科, 助手 (50270244)
宮谷 大作 富山工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20018980)
|
Keywords | 中国 / フッ素汚染 / ヒ素汚染 / 飲料水 / 水質改善 / エコテクノロジー / 環境調和 / 無機材料 |
Research Abstract |
これまでに中国における地下水のフッ素汚染の実態およびその水質改善技術の開発に関する調査研究を行い、成果をあげてきた。その結果、内モンゴル自治区やウイグル自治区、貴州省等の地下水は、フッ素だけでなくヒ素によっても汚染されている事が明らかになった。その汚染状況の詳細はしかしながら明らかにされていない。更に、このような複数の有害元素によって汚染された地下水の処理技術については未だに確立されていない。本研究では、中国における地下水中の、フッ素及びヒ素による汚染と、中国の経済や技術の現状と環境保全との調和がとれた環境調和工学(エコテクノロジー)的手法をいた水質改善技術の開発を目的として調査研究を行った。フッ素汚染原因については天然土壌由合とアルミニウム製錬で用いる氷晶石由来の可能性が指摘されているものの、原因は解明されていないいずれにしても、フッ素除去技術は満足な状況にはなく、早急なエコテクノロジー的技術が求められてい事が判明した。そこで本研究班はフッ素を効率的に除去し、その処理後に生成する物質を資源として利できる反応システムを設計し、リン酸カルシウムの転化反応を用いるフッ素除去反応を検討した。その結果現行の活性アルミナを用いる除去法よりも安価で高効率にフッ素を除去できる事を見出した。今後はこ反応の反応機構の解明と中国飲料水処理実用化に向けての諸問題解決、更に、ヒ素除去反応との組合わせについて研究を進めていく。
|
-
[Publications] 袋布昌幹: "材料工学的アプローチによる汚染地下水の資源化を目指して" Proceeding of the Forum on International Scientific Research Programs-Toyama‘99. (印刷中). (1999)
-
[Publications] Tokunaga Shuzo: "Pollution and Remediation of Soils" Proceeding of the Forum on International Scientific Research Programs-Toyama‘99. (印刷中). (1999)
-
[Publications] Nakanishi Kazuki: "Designing Double Pore Structure in Alkoxy-Derived Silica Incorporated with Nonionic" Joumal of Porous Materials. 5. 103-110 (1998)
-
[Publications] Takahashi Ryoji: "Morpholoy Control of Macroporous Silica-Zirconia Gel based on Phase Separation" Joumal of Ceramics Society of Japan. 106. 772-777 (1998)
-
[Publications] Nakanishi Kazuki: "液相法による階層的多孔材料の合成とその利用" Proceeding of the Forum on International Scientific Research Programs-Toyama‘99. (印刷中). (1999)