• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

超高速国際研究ネットワークの相互接続と相互調整に関する学術調査

Research Project

Project/Area Number 10041148
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section一般
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

猪瀬 博  学術情報センター, 所長 (70010618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 俊二  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (00280561)
松方 純  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (70173820)
浅野 正一郎  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (50092119)
魚瀬 尚郎  NTT, 情報流通プラットフォーム研究所, 主幹研究員
趙 偉平  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (80260016)
Keywords超高速ネットワーク / 国際研究ネットワーク / 学術情報ネットワーク / Internet2 / vBNS / Abilene / GIBN
Research Abstract

米国NSFがvBNS(very highspeed Backbone Network Service)の運用を開始して以来、世界の研究ネットワークは超高速化している。1998年には、新たにInternet2プロジェクトがAbileneと称する超高速ネットワークの稼働を開始し、学術情報センター並びに学術情報ネットワークに参加する大学等の研究機関がInternet2プロジェクトに参加できるように、相互の協力を締結する準備を進めている。同時に、G7サミットにて承認された「超高速研究ネットワークの相互接続と将来の相互調整のための国際共同研究」(通称GIBN : Global Interoperability of Broadband Networks)の活動が定着し、国際的に趙高速研究ネットワークの相互連携が加速している。本年度は、学術情報ネットワークと北米の研究ネットワークの相互接続が実施の段階に入り、また従来にない高速で学術情報ネットワークと欧州の接続が検討された。
これら一連の共同研究を実施し、また進行するために、研究分担者は以下の国際学術研究を行った。
(1)米国ニューヨーク市にて、欧州の超高速研究ネットワークであるTEN-155(汎欧州)、DFN(独)、RENATER(仏)等と接続するための技術調査を研究分担者(浅野)が実施し、1999年10月からの運用に結びつけた。
(2)研究分担者(浅野)は上記の調整の後、OECD(パリ市)にて、情報通信にて必須技術となるセキュリティワークショップの開催を計画し、情報コンピュータ通信政策委員会副議長として調整にあたった。
(3)研究分担者(浅野)は上記の調整の後、英国(ロンドン市並びにケンブリッジ市)にて、汎欧州研究ネットワークであるTEN-155と品質保証を伴うネットワーク接続の調整を実施し、1999年10月からの運用に結びつけた。
(4)共同研究者(魚瀬、漆谷、浅野)は、次世代超高速研究ネットワークで重要な開発目標となっている超高速ルータの技術開発のために、スタンフォード大学並びに超高速技術を所有するPluris社と開発研究打ち合わせを実施した。
(5)共同研究者(漆谷)は、米国及びカナダにて超高速研究ネットワークの現状調査と、研究交流を実施した。
(6)共同研究者(藤野、浅野)は、米国にて超高速研究ネットワークの政府計画と学術界の取り組みにつき調査を実施した。
(7)共同研究者(浅野)は、OECD(パリ市)にて、研究ネットワークの国際調整を実施した。
以上の研究をもって、当初の計画を達成した。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 加藤友規、計 宇生、浅野正一郎: "圧縮動画像トラヒックの自己相似性と伝送品質に与える影響に関する検討"電子情報通信学会 技術研究報告. Vol.99. 1-6 (2000)

  • [Publications] Tomonori Kato, Yusheng Ji, Shoichiro Asano: "A Study on the Self-Similarity of Packet Video Traffic and the Effect for Transmission Quality"10th International Packet Video Workshop. Proceedings of Workshop. (2000)

  • [Publications] Shoichiro Asano, Jun Matsukata, Shigeo Urushidani: "Network Engineering based on Real-Time Traffic Monitoring for Internet Backbone Network"International Switching Symposium 2000 (ISS2000). Proceedings of ISS2000. (2000)

  • [Publications] 浅野正一郎、魚瀬尚男、漆谷重雄: "次世代IPルータの動向と課題"学術情報センター紀要. Vol.12. (2000)

  • [Publications] 浅野正一郎: "インターネット"電子情報通信学会誌. Vol.82, No.5. 430-431 (1999)

  • [Publications] 浅野正一郎他: "学会の評価"電子情報通信学会誌. Vol.82, No.5. 479-484 (1999)

  • [Publications] 浅野正一郎: "インターネット技術の最近の動向"流通とシステム(秋期特大号). No.101. 38-43 (1999)

  • [Publications] 浅野正一郎、藤野貴之他: "ネットワークセキュリティ -学術情報の発信と保護-"135 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi