• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

中国高原・シルクロードに分布する希少ヤマネコ類と大型ネコ類の分子系統進化学的研究

Research Project

Project/Area Number 10041149
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

増田 隆一  北海道大学, 理学部, 助手 (80192748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大泰司 紀之  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (50001532)
大舘 智志  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (60292041)
Keywordsネコ科 / 分子系統進化 / 中国 / 中央アジア / シルクロード / タリム盆地 / ジュンガル盆地 / 砂漠
Research Abstract

本年度の研究はほぼ予定通り進行した。日本側研究者および中国側研究者との共同研究として、中国新彊ウイグル自治区ジュンガル盆地および天山山脈におけるフィールド調査を行った。事前に、中国科学院新彊生態地理研究所および関係諸機関との十分な調査打ち合わせを行い、これらの研究機関の協力によって調査日程を予定通り無事に終了した。過去2年間調査したタリム盆地に加えて、特に本年度は新彊ウイグル自治区の北部に位置するジュンガル盆地一周を踏査することができた。さらに、新彊ウイグル自治区の中央部に位置する天山山脈においてフィールド調査を行うことができた。
ジュンガル盆地では、タリム盆地には数が少ないステップヤマネコについて、糞などの痕跡を発見することができた。さらに、その生息地においてげっ歯類・食虫類などの小型哺乳類の捕獲調査を行い、その生息状況を分析した。その結果、過去2年間では観察できなかったオオスナネズミ、トビネズミ類などを捕獲することができ、形態的に砂漠気候に極めて適応した動物を分析することができた。
さらに、標高2千メートルを超える高山性気候を有する天山山脈において調査を行い、オオヤマネコやユキヒョウの生息地の自然環境を調査した。さらに、高山地域に生息するげっ歯類の捕獲調査を行い、盆地内の砂漠とは異なる哺乳類相を確認した。
日本側研究者は、ミトコンドリアDNAの塩基配列解読技術を確立し分子系統進化学的解析を現在進めている。この3年間に得られた成果をもとに、中央アジアの乾燥気候・高地に生息する哺乳類相の進化学的研究に発展させていく計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 増田隆一: "遥かなる新彊シルクロードと動物調査談"Arctic Circle. (印刷中). (2001)

  • [Publications] Kurose, N.: "Intrageneric diversity of the cytochrome b gene and phylogeny of Eurasian species of the genus Mustela (Mustelidae, Carnivora)"Zoological Science. 17. 673-679 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi