• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

(和文)近代日本の社会文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 10044016
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionJoint Research .
Research InstitutionKoshien University

Principal Investigator

廣田 昌希  甲子園大学, 人間文化学部, 教授 (30002744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨山 一郎  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (50192662)
杉原 達  大阪大学, 文学部, 教授 (40113138)
島薗 進  東京大学, 大学院・人文社会系, 教授 (20143620)
小路田 泰直  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (30186671)
西川 祐子  京都文教大学, 国際文化学部, 教授 (50183538)
Keywords植民地主義 / 移民 / ジェンダー / マイノリティ / 戦争 / 暴力 / 歴史記述
Research Abstract

今年度は、植民地主義の歴史記述と移民、マイノリティー、女性に関わる歴史記述の二つの課題に焦点を絞り、近代日本の歴史記述の問題を検討した.平成10年6月には、コーネル大学の酒井直樹氏を中心に、植民地主義を記述するということに関わる理論的な検討をおこなった.同年7月には、オーストラリア国立大学よりテッサ・モーリス=鈴木氏を招聘し、近代日本におけるマイノリティーとりわけアイヌ民族にかかわる歴史記述について、プリンストン大学のデイヴイッド・ハウエル氏,カリフォルニア大学サンディエゴ校の夕カシフジタニ氏らとともに検討した.同年8月には研究代表者廣田昌希氏を中心に、日系移民に関わる調査研究を、カナダ・バンクーバーを中心に行った.同年9月には冨山一郎氏を中心として、カリフォルニア大学バークレー校にて、近代日本のナショナリズムを沖縄に関わる記述から検討する研究会を開くとともに、北カリフォルニアにおける沖縄出身者に関する調査を行った.同年11月には、プリンストン大学において二つの研究会が開かれた.ひとつは、同大学のデヒヴィッド・ハウエル氏を中心として組織され、植民地主義の歴史記述における総力戦体制の意味を、駒込武らとともに議論した.今ひとつは上野千鶴子氏、コロンビア大学のキャロル・グラック氏を中心にして組織され、戦争とジェンダーとりわけ戦時における女性への性的暴力について、ドイツにおける事例も含め議論した.平成11年2月には、ライブツィヒ大学の小林敏明氏を中心として、ヨーロッパにおける日本研究の課題について議論した.総じて今年度は、従来の近代日本史研究において、中心的に取り上げられることのなかった事象を具体的に取り上げ、その新たな記述の可能性について、理論的な検討もふくめて研究がすすんだ.こうした成果を最終年度にむけてより深化させ、成果のとりまとめをはかるため、3月には総括会議が開かれた.

  • Research Products

    (36 results)

All Other

All Publications (36 results)

  • [Publications] ひろた まさき: "日本における差別史研究の諸問題" 現代思想. 187-199 (1999)

  • [Publications] 冨山 一郎: "赤い大地と夢の痕跡" 複数文化研究会編『<複数文化>のために』. 118-135 (1998)

  • [Publications] 冨山 一郎: "ユートピアの海" オセアニア・オリエンタリズム(春日直樹編). 204-229 (1999)

  • [Publications] 冨山 一郎: "植民主義與熱帯科学:“島民"差異的学術分析" 台湾社会研究季刊. 第二十八期. 121-143 (1997)

  • [Publications] 富山 一郎: "The Critical Limits of the National Community:The Ryuku an Subjest" Social Science Japan Journal. vol.1 No.2. 165-179 (1998)

  • [Publications] 冨山 一郎: "証言と出会う" インパクション. 110. 76-81 (1998)

  • [Publications] 岩崎 稔: "『忘却の効用』論、あるいはニーチエについて(1)(2)" 未来. No.387, No.390. 14-20 (1998 1999)

  • [Publications] 岩崎 稔: "記憶と想起の多様なメタファ(1)(2)" 未来. No.345, No.384. 34-39

  • [Publications] 岩崎 稔: "ヤン・アスマンの《文化的記憶》(1)(2)" 未来. No.382, No.383. 18-24 (1998)

  • [Publications] 島薗 進: "慈悲の倫理と日本仏教" 春秋. 400号. 13-16 (1998)

  • [Publications] 岩崎 稔: "ピエール・ノラの《記憶の場所》(1)(2)" 未来. No.380, No.381. 2-8 9-15 (1998)

  • [Publications] 岩崎 稔: "モーリス・アルブヴァックスの《集合記憶》論(1)(2)" 未来. No.377, No.378. 20-25, 9-15 (1998)

  • [Publications] 岩崎 稔: "忘却のための『国民の物語』--『来歴論』の来歴を考える" ナショナル・ヒストリーを超えて. 175-193 (1998)

  • [Publications] 島薗 進: "マインドコントロール論を超え--宗教集団の法的告発と社会生態論的批判(第1回) (第2回)" 精神医学. 40巻10号 40巻11号. 1044-1052 1144-1153 (1998)

  • [Publications] 島薗 進: "The Commercialization of the Sacred:The Structural Evolution of Religious Communities" Social Science Japan Journal. Vol.1, No.2. 181-198

  • [Publications] 島薗 進: "日本における『宗教』概念の形成--井上哲次郎のキリスト教批判をめぐって" 日文研巖書17 共同研究 日本人はキリスト教をどのように受容したか. 61-75 (1998)

  • [Publications] リサ・ヨネヤマ: "文化という罪-多分化主義の問題点と文化人類学的知" 岩波講座文化人類学. 第13巻. (1998)

  • [Publications] リサ・ヨネヤマ: "記憶の未来化について" ナショナル・ヒストリーを超えて. (1998)

  • [Publications] タカシ・フジタニ: "Minshushi as Critique of Orientalist Knowledges" positions 6:2. Fall. (1998)

  • [Publications] :タカシ・フジタニ: ":Meiji Era" :Modem Japan : An Encyclopedia of History,Culture and Nationalism. 147-150

  • [Publications] タカシ・フジタニ: "思想の言葉" 思想. (1998)

  • [Publications] 長志珠絵: "世紀転換期の『国語』の位相" 世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成. (1999)

  • [Publications] 酒井 直樹: "「カルチュアル・スタディーズの現在」" グローバリゼーションの中のアジア. 7-31 (1998)

  • [Publications] オオキ・サカイ: "丸山真男の陥穽:ナショナルリズム、レイシズム、ヒューマニズム" 大航海. No.24. 27-44 (1998)

  • [Publications] ナオキ サカイ: "Das Problem des “Japannischen Denkens" : Die Herausbildung “Japans"und" Comparativ. 8. 45-6

  • [Publications] ナオキ サカイ: "現代性與其批判:普遍主義與特殊主義的問題" 季刊台湾社会研究. 第三十期. 205-236 (1998)

  • [Publications] ナオキ サカイ: "Die Verortung deg Westems und die Tradition des jap anischen Denkens" Dialektik. 11-28 (1998)

  • [Publications] ひろた まさき: "差別の視線" 吉川弘文館, 237 (1998)

  • [Publications] 小路田 泰直: "国民<喪失>の近代" 吉川弘文館, 325 (1998)

  • [Publications] 成田 龍一: "「故郷」という物語" 吉川弘文館, 271 (1998)

  • [Publications] リサ・ヨネヤマ: "Hirosima traces:Time, Space, and the Dialectics of Memory" University of California Press, 290 (1999)

  • [Publications] 西川 祐子: "借家と持ち家の文学史" 三省堂, 379 (1998)

  • [Publications] 杉原 達: "越境する民--近代大阪の朝鮮人史研究" 新幹社, 234 (1998)

  • [Publications] 長 志珠絵: "近代日本と国語ナショナリズム" 吉川弘文館, 277 (1998)

  • [Publications] ナオキ・サカイ(共編): "グローバリゼーションのなかのアジア" 未来社, 286 (1998)

  • [Publications] 小松 和彦: "福の神と貧乏神" 筑摩書房, 200 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi