• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

水中フミン質の特性解析に基づく地域特性に適合した高度浄水処理システムの最適化

Research Project

Project/Area Number 10044161
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionJoint Research .
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

岡田 光正  広島大学, 工学部, 教授 (70124336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BARRIL Carli  フィリピン大学, ロスバニョス校, 教授
BAES Aloysiu  フィリピン大学, ロスバニョス校, 教授
藤江 幸一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)
国乞 章一  国立公衆衛生院, 水道工学部, 部長 (90083740)
鈴木 基之  国際連合大学, 副学長
Keywordsフミン質 / 高度浄水処理 / 消毒副生成物 / モリンガ / アミン / オゾン処理
Research Abstract

本研究では、水中フミン質のキャラクタリゼーション、ならびに活性炭や天然素材等への吸着性、酸化処理、生物処理反応性の解析に基づういて、天然素材から開発した水処理材を利用して様々な特性のフミン質を含む水道原水の高度浄水処理システムを地域特性に応じて最適化するための手法ならびに技術を確立することを目的とした。
本年度は水中フミンの科学的なキャラクタリゼーション手法開発のための両国研究者による合同セミナーをフィリピンで実施し、方法論ならびに統一化の方法を検討した。また、広島県三永貯水池を対象にして、分子量分画、親水性・疎水性といった水中フミンの化学的なキャラクタリゼーションを行い、その特性と消毒副生成物との関連を明らかにした。とくに、疎水性のフミン質が消毒副生成分の生成ポテンシャルが高いことを明らかにした。さらに、フィリピンで生産されるモリンガ種子と籾殻等を用いて、安全かつ安価処理材料の開発を行った。その結果、モリンガ種子は擬厚剤として有効であることを明らかにするとともに、その精製方法を明らかにした。また、アミン付加反応によってイオン交換態になることも明らかにした。そして、通常の浄水処理システム(比較対照ならびに予備処理施設)、生物活性炭反応装置、オゾン反応装置等からなる高度浄水処理パイロットプラントを用いて浄水処理システムにおける水中フミン質の挙動を分析し、オゾン水循環が水中フミン質の削滅に有効であることを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Okada: "Detection of domestic waters in Kurose River using synchromes fluiorescessic spectroscopy" Water Research. 32・7. 2232-2239 (1998)

  • [Publications] M.Okada: "Chemical functional group and group parameters that influence THMFP of various affluent samples" Water Research. 33(in press). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi