• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

日豪間の「フレッキシブル・ラーニング」支援ネットワーク構築・活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10045011
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

板倉 安正  滋賀大学, 教育学部, 教授 (20027824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 伸一  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (30165857)
平井 肇  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (70199032)
木全 清博  滋賀大学, 教育学部, 教授 (40142765)
宮田 仁  滋賀大学, 教育学部, 講師 (50263166)
時田 育子  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (30227566)
Keywords遠隔教育 / 国際教育 / メディア教育 / オーストラリア / カリキュラム開発 / 教材開発 / 大学間交流 / フレッキシブル・ラーニング
Research Abstract

3カ年計画の一年目(H10年度)は、主として全体計画の詰めの作業と、双方の施設設備の視察、両国での実態把握に努めた。二年目(H11年度)は、前年度の調査などで明らかになった問題点や課題を整理検討しながら、実施に向けての具体的な実験を試みたり、担当者同士がカリキュラムや教材研究について共同研究や調査を実施した。具体的な実績は、以下の通りである。
・ディーキン大学よりBrumbyが滋賀大学を、滋賀大学より宮田がディーキン大学を訪問し、デジタル通信技術を活用した相互支援ネットワークの技術的な面での協力体制に向けて協議を行った。
・ディーキン大学のスタッフの授業を松原と与倉が中心となってデジタル録画・編集し、将来授業中にデジタル教材として利用すべく開発を進めた。
・Wallisと板倉が中心となって、滋賀大学とディーキン大学を中心に、環境教育と情報ネットワークの可能性に関する国際シンポジウムの開催に向けて準備を進めた。
・テレビ会議システムを利用して、板倉と平井が中心となって交換留学やスタディ・ツアー・プログラムについて協議・情報交換を行った。
・ディーキン大学からHajdu、Wallis、Walkerが本学を訪れ、授業「オーストラリアの生活と文化」講義を行なった。また研究会などを通してカリキュラムや教材開発の充実に努めた。
・ディーキン大学で進められている日本人学生を対象としたオーストラリア紹介のデジタル教材の開発プロジェクトに、平井が編集アドバイザーとして参加した。
・木全と時田がディーキン大学を訪問し、授業に関する資料の収集を行うと同時に、今後の授業の相互支援のあり方について協議した。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] Hiroko Yokura,Masae Nakanishi and Masako Niwa: "'Using the compression properties of pillows to estimate sleeping comfort'"International Journal of Clothing Science and Technology. Vol.11,No.2/3. 160-167 (1999)

  • [Publications] 時田育子: "コミュニケーションを重視した外国語教育-オーストラリアのLOTEプログラムに見られる特徴-"滋賀英文学会論集. 第10号. 76-95 (1999)

  • [Publications] Hitoshi Miyata: "Effects of Anchored Instruction on Enhancing Elementary School Students' Problem-solving Skills"The Journal of 7th International Conference on Computers in Education. 475-482 (1999)

  • [Publications] 宮田 仁: "情報の共有を支援するメディアの違いが問題解決過程に及ぼす影響"日本教育工学会誌『日本教育工学雑誌』. 第23巻S. 73-78 (1999)

  • [Publications] 板倉安正: "中学校技術教育における情報倫理の取り組みと課題"電子情報通信学会 情報文化と倫理研究会、『信学技報FACE』. 99-42. 9-14 (2000)

  • [Publications] 平井 肇: "労働者の大衆文化からマスメディアによる総合娯楽産業へ:オーストラリアのラグビー・リーグに見る20世紀のスポーツの軌跡"スポーツ社会学研究. 第8号(3月発行予定). (2000)

  • [Publications] Itakura Y. et al. Eds.: "Integrated Environmental Management: Development, Information, and Education in the Asian-Pacific Region"Boca Raton, FL: Lewis Publishers. 289 (1999)

  • [Publications] Hajime Hirai: ""Establishing a Course in the Practical Use of Media Tool at Shiga University-Introduction of a Flexible Learning Program. "Y.Itakura, et al. (eds.), Integrated Environmental Management: Development, Information and Education in the Asian-Pacific Region"Boca Raton, FL: Lewis Publishers. 9 (1999)

  • [Publications] 平井 肇: "「スポーツのグローバリゼーション」井上俊・亀山佳明著『スポーツ文化を学ぶ人のために』"世界思想社. 20 (1999)

  • [Publications] 松原伸一 ほか: "メディアツール活用入門"ブレーン出版. 190 (2000)

  • [Publications] 平井 肇 ほか: "スポーツで読むアジア"世界思想社(6月発行予定). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi