1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10116101
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
長崎 暢子 龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (70012979)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 毅 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20199285)
松本 脩作 アジア経済研究所, 図書資料部, 主幹
内藤 雅雄 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (00014506)
秋田 茂 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10175789)
水島 司 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (70126283)
押川 文子 国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 助教授 (30280605)
小谷 汪之 東京都立大学, 人文学部, 教授 (00086943)
柳沢 悠 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20046121)
広瀬 崇子 大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (20119431)
中里 成章 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30114581)
|
Keywords | 南アジア / 現代アジア / グローバリゼーション / 経済自由化 / 環境 / 移民 / ジェンダー / 国民国家 |
Research Abstract |
本研究は1991年に経済自由化政策に転換して以来の南アジアの構造変動に焦点をあて、それを多角的に研究する特定領域研究A1「南アジアの構造変動とネットワーク(略称 南アジアの変動)」117の総括のためにつくられた班である。 1998年4月に発足して以来、本研究は、現代南アジア研究の(1)総合化、(2)理論化、(3)国際化、(4)現状変革を目指し、ほぼ毎月一回以上の総括班会議を開催して、「南アジアの変動」プロジェクト全体を組織してきた。以下のような全体集会を開き、報告書3冊、季刊「南アジア:構造・変動・ネットワーク」3号までを出版した。またさらにインターネットにより、ホームページ・ニューズレターを内外に送っている。史料、報告書に関する問い合わせを含め、海外からのアクセスも最近は来るようになっている。 1) 全体集会 (1) 98年7月4日&5日:全班による第1回合同研究集会 於大阪千里センター 特別講演「印パの核実験をめぐって」バワニ・セングプタ(元インド政府首相外交顧問) 参加者 延べ120人。主目的は全班が合同で研究会を行うことにより、研究全体が現代南アジアに関する共通の前提認識を持つようにする。諸班の相互乗り入れによる活発な議論が行われた。 (2) 98年12月4日-6日 第1回全体集会 「90年代の変動」於湘南村国際センター 参加者:約80人。2人のゲスト・スピーカーを招いて行われた(:Dr.Isher Ahluwalia「インドの経済自由化と90年代の構造変動」Mr.D.N.Dixit(元外務次官)「1990年代のインド外交政策」) 2) 季刊「南アジア:構造・変動・ネットワーク」1-3) 4(内3号は英文) 4) 報告書(1) Rituals as Popular Culture:towards Historico-Anthropological Understanding of Modern Indian Society (2) 「1998年総選挙について」 (3) 「1990年代の変動について」
|
-
[Publications] 長崎暢子: "「強い国家」を目指すインド新政権" 世界. 第648号. 281-292 (1998)
-
[Publications] NAKAZATO Nariaki: "‘The Origins of Development Planning in India'in Fumiko Oshikawa,ed." South Asia under the Economic Reforms,JCAS Symposium Series. No.6. (1998)
-
[Publications] 柳沢 悠: "1930年代の英印関係とインド工業化の一側面" 『1930年代のアジア国際秩序』秋田・籠谷編. (刊行予定). (1999)
-
[Publications] 押川文子: "「学校」と階層形成:デリーを事例に" 『現代インドの展望』古賀・中村・内藤編. 125-148 (1998)
-
[Publications] 広瀬崇子: "第12回インド連邦下院総選挙分析" 特定領域研究、成果報告書. No3. 270 (1998)
-
[Publications] 広瀬崇子: "印パ関係の微妙な変化-国家間対立と国民間交流" 『国際問題』日本国際問題研究所. 469号. 21-34 (1994)
-
[Publications] 水島 司: "南インド史の舞台" ムガル帝国から英領インドへ. 世界の歴史14. 415-551 (1998)
-
[Publications] 水島 司: "空間の切片" 『土地所有の政治史』杉島敬志編 風響社. 443-456 (1999)
-
[Publications] 秋田 茂: "イギリス帝国とアジア" 『岩波講座 工業化と国民形成』. 世界歴史18. 165-186 (1998)
-
[Publications] 秋田 茂: "植民地エリートの帝国意識とその克服-ナオロジとガンデイの場合" 『大英帝国と帝国意識-支配の深層をさぐる』木畑編. 179-200 (1998)
-
[Publications] 内藤雅雄: "インドの民主主義とヒンドゥー原理主義" 『現代インドの展望』古賀・内藤・中村編岩波書店. 251-274 (1998)
-
[Publications] 内藤雅雄: "第一次世界大戦とインド民族運動" 歴史地理教育. No.591. 28-33 (1999)
-
[Publications] 松本修作: "独立インド諸委員会報告書解題と基礎統計" 『現代インドの展望』古賀・内藤・中村編岩波書店. 251-274 (1998)
-
[Publications] 長崎暢子: "『自立へ向かうアジア』世界の歴史27 狭間・長崎 共著" 中央公論新社, 464 (1999)