1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10116102
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中里 成章 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (30114581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
絵所 秀紀 法政大学, 経済学部, 教授 (10061243)
清川 雪彦 一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017663)
原 洋之介 東京大学, 東洋文化研究所, 所長 (60012986)
黒崎 卓 一橋大学, 経済研究所, 助教授 (90293159)
藤田 幸一 京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (80272441)
|
Keywords | 経済発展 / 南アジア / 経済計画 / 自由化 / 経済政策 / 灌漑 / 企業システム / 東南アジア |
Research Abstract |
今年度、本研究班は4回研究会を開いた。また11月に広島で開催された国際会議"Economic Development and the Quality of Life in South Asia"では中心的な役割を果たした。研究会の概要は次のとおりである。 第1回 6月5日(3・7班との合同研究会) 清川雪彦(一橋大)「世界商品としての生糸と国際技術移転-インドと中国・日本の比較」 近藤正規(ICU)「経済自由化と生活の質-UNDPのデータ分析から-」(以上は1班に関連する発表のみ) 第2回 7月3日 大野昭彦(青山学院大))「工場労働者の職務意識について」 永石信(JNU)「インドの証券市場システムと経済成長」 第3回 9月25日 原洋之介(東大)「危機の後の東南アジア経済」 野村親義(東大院)「19世紀インドの労働市場と商人・移民法」 加藤眞理子(東大院)「インドにおける経済成長と所得分配 1970-1993」 第4回 1月30日 藤田幸一(京大)「バングラデシュ地下水灌漑実態調査報告--過当競争と非効率の構造」 石上悦朗(福岡大)「インドの開発体制と経済改革以降の変化-行政・官僚、公企業および私企業の位置づけから」 宇佐美好文(大阪府大)「インド農村における農業構造と就業構造の変化」 上池あつ子(同志社大院)「経済自由化の政治経済学--1960年代後半のインドの経済自由化と『緑の革命』」 二階堂有子(法大院)「政策金融の効果--小規模工業を事例に」 また研究分担者の黒崎卓、大野昭彦、中里成章が、担当する研究課題に関する海外調査を行った。院生や若手研究者の現地派遣にも力を入れ、研究協力者の豊田秀夫、野村親義、佐藤隆広、二階堂有子、長尾明日香を派遣した。 本研究班は、昨年度は主に問題点の抽出を行ったが、今年度は最近の南アジア経済の現状とその歴史的背景、および国際比較について実証的な研究を行った。その成果は成果報告書『南アジアの経済自由化と市場の変容』として今年度中に刊行する予定である。
|
-
[Publications] 黒崎卓: "途上国農村における家計の消費安定化(澤田康幸と共著)"経済研究. 50-2. 155-168 (1999)
-
[Publications] 黒崎卓: "パキスタン北西辺境州における貧困・リスク・人的資本"アジア経済. 40-9/10. 91-114 (1999)
-
[Publications] 黒崎卓: "Agriculture in India and Pakistan, 1990-95 ; Productivity and Crop Mix"Economic and Political Weekly. 34-52. A160-A168 (1999)
-
[Publications] 黒崎卓: "ミクロ開発経済学の新しい流れ"経済セミナー. 17-21 (2000)
-
[Publications] 黒崎卓(山崎幸治と共著): "訳者解説:『貧困と飢饉』、その後の20年"アマルティア・セン著、黒崎・山崎訳『貧困と飢饉』(岩波書店). 281-305 (2000)
-
[Publications] 清川雪彦: "現代中国製糸業の発展とそれを支えた要因―中印比較(1)―"経済研究. 50-2. 169-187 (1999)
-
[Publications] 絵所秀紀: "インドにおける金融改革と資本自由化―その特徴―"経済志林. 67-1. 1-56 (1999)
-
[Publications] 絵所秀紀: "スリランカ・モデルの再検討"アジア経済. 40-9/10. 38-58 (1999)
-
[Publications] 石上悦朗: "Challenges Confronting the Indian Economy : A Half Century after Independence"APC Journal of Asian Pacific Studies. 4. 5-21 (1999)
-
[Publications] 石上悦朗(B. goldarと共著): "Foreign Direct Investment in Asia"Economic and Political Weekly. 34-22. M50-M60 (1999)
-
[Publications] 中里成章: "The Origins of Development Plannning in India"South Asia under the Economic Reforms, ed, F. Oshikawa, Osaka. 287-298 (1999)
-
[Publications] 中里成章: "インドの植民地化問題・再考"岩波講座世界歴史23 アジアとヨーロッパ(1900年代〜20年代). 155-179 (1999)
-
[Publications] 清川雪彦: "中国の製糸工場調査にみる技術と労務管理-中印工場調査の比較"中国研究月報. 2000年3月(刊行予定). (2000)
-
[Publications] 藤田幸一: "アジア諸国のWTO対応 第1回インド"農林統計調査. 50-1. 33-37 (2000)
-
[Publications] 藤田幸一: "バングラデシュの農業開発政策と農業発展"山本裕美編 現代アジアの農業開発政策(アジア経済研究所). (3月刊行予定). (2000)
-
[Publications] 藤田幸一: "経済、雇用労働情勢と雇用促進政策、海外出稼ぎの機構と現状"アジア諸国の職業安定制度と雇用政策に関する調査研究報告書―バングラデシュ (アジア人は開発協会). (3月刊行予定). (2000)
-
[Publications] 絵所秀紀: "India's New Economic Policy and the Japanese Response"Journal of International Economic Studies. 13. 33-58 (1999)
-
[Publications] 絵所秀紀: "新経済政策以後のインド経済"国際問題. 469. 49-59 (1999)
-
[Publications] 中村尚司: "Stored Irrigation System in Sri Lanka with Some Comparative Reference to Northeast Thailand"H. Fukui, ed., The Dry Areas in South Asia. 115-123 (1999)
-
[Publications] 篠田隆: "Livestock Development in British Ahmedabad District"東洋研究. 135号. 67-88 (2000)
-
[Publications] 中里亜夫: "インドの農村開発としてのオペレーション・フラット計画"地理科学. 54-3. 41-48 (1999)
-
[Publications] 中里亜夫: "小規模井戸灌漑のブラーマン村落の展開"福岡教育大学紀要. 49号. 101-137 (1999)
-
[Publications] 穂坂光彦: "Six Issues in the Credit for the Poor to House Themselves"Paper presented at an international group meeting on Global Partnership for Sustainable Development. -11 (1999)
-
[Publications] 応地利明: "Agro-ecology of Millet Cultivation in Deccan"Proceedings of International Conference on Economic Development and Quality of Life. (刊行予定). (2000)