1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10116110
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
押川 文子 国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 教授 (30280605)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹中 千春 明治学院大学, 国際学部, 助教授 (40126115)
木曽 順子 熊本学園大学, 経済学部, 助教授 (70192557)
落合 恵美子 国際日本文化研究センター, 助教授 (90194571)
臼田 雅之 東海大学, 文学部, 教授 (70055929)
粟屋 利江 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00201905)
|
Keywords | ジェンダー / 家族 / 近代家族 / 主婦 / 女子労働 / 女子教育 / 家族法 / 南アジア |
Research Abstract |
特定領域(A)(1)「南アジアにおける構造変動とネットワーク」の第5版として発足した本研究会は、家族の変容に焦点をあてて、この地域の構造やネットワークのあり方とジエンダーの関係の動態を、多面的に考察することを目的として発足した。 初年度である平成10年度は、準備研究会を含めて実質5会の研究会、および各研究分担者による資料収集、データ整理などを実施した。研究会では、研究分担者および研究協力者、公募班研究者が、それぞれの分野における家族およびジェンダーに関する先行研究のレビューと今後の課題を報告し、相互の関連を検討した。南アジア諸地域だけでなく、日本、韓国、中国など東アジアにおける近代化・産業化と家族の変容過程についても、比較事例として検討を行った。設備備品では、データの整理と共有化のためにパーソナル・コンピューターを3台購入したほか、研究課題に促した文献資料、とくに雑誌・機関紙などの収集を行った。 本年度の研究を通じて、以下の諸点が中心的課題として共有されてきた。これらの課題については、次年度以降も引き続き共同研究を深め成果としてまとめる予定である。 (1) 家族に関する「伝統」の言説が近代化、産業化のなかで形成され基準化される過程。 (2) 近代化、産業化のなかでの家族の実体的変化。とくに労働、および教育については、現地南アジアにおいても実証的研究が少なく、さらに資料の発掘、収集の必要がある。 民法、工場法など法制度の変化が家族に与えた影響。とくにヒンドゥー法法典化の影響など。
|
-
[Publications] 押川文子: "「学校」と階層形成:デリーを事例に" 古賀正則他編『現代インドの展望』、岩波書店. 125-145 (1998)
-
[Publications] 粟屋利江: "ケーララ(インド)における母系制の解体と女性:「近代化」と「ヒンドゥー化」の狭間で" 歴史学研究. 176号. 124-133 (1998)
-
[Publications] 粟屋利江: "南・東南アジア近代史の到達点と課題" 歴史評論. 2-10 (1999)
-
[Publications] 臼田雅之: "「国民国家」バングラデシュ統合の諸問題" 立命館言語文化研究. 10・2. 57-75 (1998)
-
[Publications] 臼田雅之: "バングラデシュの文化と現代詩" 20-21 (1998)
-
[Publications] ディペシュ・チャクラバルティ 翻訳 臼田雅之: "マイノリティの歴史:サバルタンの過去" 『思想』. 891号. 31-48 (1998)
-
[Publications] 落合恵美子: "日本家族の変動とその分析枠組:比較アジア家族変動論へ向けて" 竹沢尚一郎編『アジアの社会と近代化:日本・タイ・ベトナム』日本エディタースクール出版部. 19-51 (1998)
-
[Publications] 木曽順子: "バングラデシュ:求められる開発の新地平" 渡辺利夫編『アジア経済読本[第2版]』、東洋経済新報社. 337-354 (1998)
-
[Publications] 木曽順子: "インドの経済自由化と労働者" 篠田隆編『発展途上国の経営変容』、未来社. 180-218 (1997)
-
[Publications] 竹中千春: "インド人民党はなぜ核保有に踏み切ったか" 『世界』. 650号. 21-26 (1998)
-
[Publications] 竹中千春: "反核運動は印パ情勢を変えられるか" 『世界』. 653号. 22-23 (1998)
-
[Publications] 竹中千春: "政党再編とインド政治(投稿済み)" 『国際問題』. 469号(掲載予定). (1999)
-
[Publications] 八木祐子: "女神の身体・女性の身体:北インド農村の女神崇拝" 田中雅一編『女神:聖と性の人類学』、平凡社. 64-90 (1998)
-
[Publications] 八木祐子: "結婚・家族・女性:北インド社会の変容" 窪田幸子・八木祐子編『社会変容と女性:ジェンダーの文化人類学』、ナカニシヤ出版. 36-65 (1999)
-
[Publications] Edited by Fumiko Oshikawa 押川 文子編: "South Asisa under the Economic Reforms(JCAS Symposium Series,No.6)" Japan Center for Area Studies,National Museum of Ethnology 国立民族学博物館・地域研究企画交流センター, (1999)
-
[Publications] 粟屋利江: "イギリス支配とインド会社" 山川出版社, (1998)
-
[Publications] ラナジット・グハ他 翻訳 竹中千春: "サバルタンの歴史:インド史の脱構築" 岩波書店, 360 (1998)
-
[Publications] 窪田幸子・八木祐子編: "社会変容と女性:ジェンダーの文化人類学" ナカニシヤ出版, 234 (1999)