• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

南アジアにおけるジェンダーと構造変動

Research Project

Project/Area Number 10116110
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

押川 文子  国立民族学博物館, 地域研究企画センター, 教授 (30280605)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 恵美子  国際日本文化研究センター, 助教授 (90194571)
臼田 雅之  東海大学, 文学部, 教授 (70055929)
粟屋 利江  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00201905)
竹中 千春  明治学院大学, 国際学部, 助教授 (40126115)
木曽 順子  熊本学園, 経済学部, 助教授 (70192557)
Keywordsジェンダー / 家族 / 労働力の女性化 / 消費社会化 / 中間層 / フェミニズム / エンパワーメント / ナショナリズム
Research Abstract

1.本プロジェクトの主要な目的の一つであった近代以降現在にいたるまでの家族およびジェンダーに関する実態的側面の解明については、女性雑誌など女性を書き手あるいは読み手とする雑誌の収集と分析、植民地行政・司法資料の分析、労働力市場分析などを通じて研究が進展した。主要点は、(1)近代を女性解放と地位向上の時代とみなしてきた一般的理解に対し、植民地下の行政・司法とともにナショナリズムがあらたなジェンダー規範を形成したこと、またこの過程で飲酒、喫煙、芸能といった「悪習」改革にも見られるようにジェンダー規範の階層との結びつきが再編され、「働かない」女性像が支配的モデルとなったこと。(2)90年代以降、経済改革下で、安価な労働力としての労働力の女性化とともに中間層女性の職場進出が進み、消費経済の拡大のもとで家族が伝統的な親族・カースト・地縁社会のから切り離され消費単位として再編されるにともなって、家族の機能およびそのなかでのジェンダー関係に大きな変化が生じていること、(3)(2)の変化と並行して、とくに90年代以降、女性自身によるエンパワーメントの動きが活発に見られること、の3点である。
2.本プロジェクトでは、南アジアにおけるジェンダー研究の基礎的資料の収集に取り組んでいるが、とくに女性雑誌や植民地期以降の政府文書などについては、従来我が国ではほとんど収集/利用されていない資料を多く収集できた。
3.海外調査は、ほぼ予定どおり実施し、各地において、資料・データ収集、研究動向調査を実施した。

  • Research Products

    (35 results)

All Other

All Publications (35 results)

  • [Publications] 押川文子: "「学校」と階層形成:デリーを事例に"古賀正則他編『現代インドの展望』、岩波書店. 125-145 (1998)

  • [Publications] 粟屋利江: "ケーララ(インド)における母系制の解体と女性:「近代化」と「ヒンドゥー化」の狭間で"歴史学研究. 176号. 124-133 (1998)

  • [Publications] 粟屋利江: "南・東南アジア近代史の到達点と課題"歴史評論. 2-10 (1999)

  • [Publications] 粟屋利江: "南アジア-迷走する小宇宙(コスモス)"古田元夫編『<南>から見た世界』第2巻. 153-183 (1999)

  • [Publications] 粟屋利江: "『サバルタン・スタディーズ』の軌跡とスピヴァクの<介入>"現代思想. 27・8. 211-225 (1999)

  • [Publications] Toshie Awaya: "Drinking and Gender in South Asia : British Abkari Policy, Nationalist Politics and After"Hideki Esho ed., Economic Development and Quality of Life in South Asia, (Symposium Proceedings). (印刷中). (2000)

  • [Publications] Dipesh Chacrabarty 臼田雅之 翻訳: "マイノリティの歴史、サバルタンの過去"『思想』. 891号. 31-48 (1998)

  • [Publications] 臼田雅之: "『モノロマの生涯のスケッチ』:夫による<聖なる妻>をめぐる語り"『季刊南アジア:構造・変動・ネットワーク』. 1・4. 18-20 (1999)

  • [Publications] 落合恵美子: "日本家族の変動とその分析枠組"竹中尚一編『アジアの社会と近代化』日本エディタースクール出版会. 19-51 (1998)

  • [Publications] 木曽順子: "バングラデシュ:求められる開発の新地平"渡辺利夫編『アジア経済読本[第2版]』、東洋経済新報社. 337-354 (1998)

  • [Publications] 木曽順子: "インドの経済自由化とカナダ労働者"篠田隆編『発展途上国の経営変容』、未来社. 180-218 (1997)

  • [Publications] 木曽順子: "南アジア系移民とカナダ労働市場"古賀正則他編『インド系移民社会の研究』東京大学出版会. (印刷中). (2000)

  • [Publications] 木曽順子: "1990年代インド労働市場-アムダーヴァード工場労働者のその後"同志社商学. 51・4(印刷中). (2000)

  • [Publications] 木曽順子: "フォーマルセクター雇用の伸び悩み-インドにおける実態とその背景"産業と経済(奈良産業大学). 14・3/4(印刷中). (2000)

  • [Publications] 竹中千春: "インド人民党はなぜ核保有に踏み切ったか"世界. 650号. 21-26 (1998)

  • [Publications] 竹中千春: "反核運動は印パ情勢を変えられるか"世界. 653号. 22-23 (1998)

  • [Publications] 竹中千春: "政党再編とインド政治(投稿済み)"国際問題. 469号. 33-48 (1999)

  • [Publications] 竹中千春(書評論文): "REVIEW : Writing Gandhi : Nobuko Nagasaki, Gandhi, An Experiment in Anti-Modernity"Journal of Japanese Association for South Asian Studies. 11. 137-149 (1999)

  • [Publications] 竹中千春: "「創造された伝統」としての「女らしさ」"季刊南アジア:構造・変動・ネットワーク. 2・1. 67-70 (1999)

  • [Publications] 田中雅一: "女神研究序論"田中雅一編『女神:聖と生の人類学』平凡社. 5-28 (1999)

  • [Publications] 田中雅一: "女から女神へ:南アジアにおける神格化をめぐって"田中雅一編『女神:聖と生の人類学』平凡社. 91-120 (1999)

  • [Publications] 田中雅一: "インドにおける二つのキリスト教:村と聖地"山折哲雄・長田俊樹編『日本人はキリスト教をどのように受容したか』国際日本研究センター. 287-305 (1998)

  • [Publications] 田中雅一: "Introduction : Writing on Gender, Sexuality and Religion in South Asia"Masakazu Tanaka and Musashi Tachikawa eds., Living with Sakti, National Museum of Ethnology, SES50. 3-17 (1999)

  • [Publications] 田中雅一: "供儀のゆくえ:コロニアル・インドとポストコロニアル・ランカ"栗本英世・井野瀬久美恵編『植民地経験:人類学と歴史学からのアプローチ』人文書院. 263-288 (1999)

  • [Publications] 田中雅一: "射精する性:男性のセクシュアリティ言説をめぐって"西川祐子・荻野美穂編『共同研究・男性論』人文書院. 183-200 (1999)

  • [Publications] 八木祐子: "女神の身体・女性の身体:北インド農村の女神崇拝"田中雅一編『女神:聖と性の人類学』、平凡社. 64-90 (1998)

  • [Publications] 八木祐子: "結婚・家族・女性:北インド社会の変容"窪田幸子・八木祐子編『社会変容と女性:ジェンダーの文化人類学』、ナカニシヤ出版. 36-65 (1999)

  • [Publications] 八木祐子: "女たちのつどう家"シリーズ建築人類学『住まいにつどう』(講座「世界の住まいを読む」)、学芸出版社. (1999)

  • [Publications] Edited by Fumiko Oshikawa 押川 文子編: "South Asisa under the Economic Reforms(JCAS Symposium Series, No.6)"Japan Center for Area Studies, National Museun of Ethnology 国立民族学博物館・地域研究企画交流センター. 320 (1999)

  • [Publications] Edited by Fumiko Oshikawa, Hiroyuki Kotani: "Fussing Modernity : Appropriation of History and Political Mobilization in South Asia(JCAS Symposium Series, No.7)"Japan Center for Area Studies, National Museun of Ethnology 国立民族学博物館・地域研究企画交流センター. 214 (2000)

  • [Publications] ラナジット・グハ他 翻訳 竹中千春: "サバルタンの歴史:インド史の脱構築"岩波書店. 360 (1998)

  • [Publications] 粟屋利江: "イギリス支配とインド社会"山川出版社. 80 (1998)

  • [Publications] 田中雅一: "女神:聖と生の人類学"平凡社. (1999)

  • [Publications] 窪田幸子・八木祐子編: "社会変容と女性:ジェンダーの文化人類学"ナカニシヤ出版. 234 (1999)

  • [Publications] 田中雅一・立川武蔵編: "Living with Shakti : Gender, Sexuality and Religion in South Asia"National Museum of Ethnology. 293 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi