1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10143103
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
金田 康正 東京大学, 情報基盤センター, 教授 (90115551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 滋樹 早稲田大学, 理工学部・情報学科, 教授 (30287966)
田中 譲 北海道大学, 工学研究科, 教授 (60002309)
有川 節夫 九州大学, システム情報科学研究科, 教授 (40037221)
高田 裕志 株式会社富士通研究所, パーソナルシステム研究所, 主任研究員
柴山 悦哉 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (80162642)
|
Keywords | 知識発見 / 人工知能 / ホームページ / インターネット / ネットワークエージェント / 記号処理 / マルチメディア / 計算機将棋 |
Research Abstract |
本年度第一回目の会合を1999年8月9日から10日にかけ、泊まり込みで北海道大学知識メディアラボラトリーで開催した。引き続き本年度第二回目の会合を、1999年12月5日に東京大学情報基盤センターにて開催した。それぞれの詳細はそれぞれ119頁と111頁の講演要旨集に詳しい。1999年12月6日〜8日に早稲田大学国際会議場で開催された国際会議、Disery Science 1999へ参加、討論を行うことで、議論を深めた。各メンバーの研究成果および考察結果は、1999年3月6日から8日にかけて、東京工業大学百年記念会館にて開催された成果発表会の成果報告に詳しい。・金田は、並列計算機ネットワークにおける数値計算ライブラリーの自動最適化に関し、マシンアーキテクチャーやネットワークアーキテクチャーに依存しない自動化手法実行方法の研究を継続し、実用に耐え得るシステムを完成しその性能評価を行なうと同時に、共同研究者に利用していただいた。また文章中のn-gramの分布状況を著者の特徴量とした、文章の著者推定手法と、文章に現れる著者の性格の、n-gram分布を利用した自動抽出手法を提案した。提案手法は、テキストの構造や品詞、単語関の区切れなど文章に関する付加的な情報を必要とせず、また叙述に際しての規則・習慣や文法といった特定の言語の性質を利用しないため、多くの言語・テキストに適用可能であることが期待できる。・有川は、ネットワーク環境における大量のテキストデーター/半構造データーからの知識発見として、キーワード獲得法の提示と単純XSL変換による変換規則の自動獲得手法の実現。・田中は、知識の再編集・再流通を、メディア・オブジェクトの直接操作でシームレスに行える基盤システムアーキテクチャーとしての、PazzaサーバーとPazzaクライアントの開発。また知識の提供者の権利保護を保証する再編集・再流通基盤アーキテクチャーの確立と試作開発。3次元可視化による巨大DBからの知識発見支援フレームワークの研究開発。・後藤は、巨大な通信網であるインターネットにおける通信の基本要素であるIPパケット寿命とネットワーク上の通信距離を考察する事により、ホップカウントと往復時間には強い相関があることを見つけた。・柴山は、人間と計算機が協調的に発見を行うための基礎技術の中で、インタラクティブなこの様な可視化に関する技術開発。―具体的には検索インターフェースHishiMochiの改良と、ニューススレッドからの番組自動生成方式の提案、ComitChatを用いた情報提供方式の提案。・高田は、ネットワーク上の分散データーべ一スを仮想的に結合する、マルチエージェントモデルに基づく利用者からデータベースのアクセスを中継するような、エージェントシステムを開発した。 各メンバーは上記に述べたような各研究を実施し、それぞれに成果をあげた。
|
-
[Publications] T. Matsuura and Y. Kanada: "Extraction of Authors' Characteristics in Sentences via n-gram Distribution"the Knowledge Mining Workshop. (1999)
-
[Publications] T. Katagiri and Y. Kanada: "An Efficient Implementaion of Parallel Eigenvalue Computaion for Massively Parallel Processing"Submitted to Parallel Computing. (1999)
-
[Publications] S. Shimozono, H. Arimura, S. Arikawa: "An Efficient Discovery of Optimal Word-Association Patterns in Large Text Databases"New Generation Computing. Vol.18. 49-60 (1999)
-
[Publications] Y. Tanaka: "From Visualization to Interactive Animation of database Records"International Journal of Information Theories & Applications. 87-98 (1999)
-
[Publications] J. Kato, A. Shimizu and S. Goto: "Active Measurement and Analysis of Delay Time in the Internet"Proceedings of the 1999 ICPP Workshops on Internet '99 (IWI'99). 254-259 (1999)
-
[Publications] M. Toyoda and E. Shibayama: "Hyper Mochi Sheet : A Predictive Focusing Interface for Navigating and Editing Nested Networks through a Multi-focus Distortion-Oriented View"Proceedings of ACM CHI'99 Conference on Human Factors in Computing Systems. 504-511 (1999)