1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10145103
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小林 猛 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (10043324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
園田 昇 関西大学, 工学部, 教授 (20083983)
吉田 善一 京都大学, 名誉教授 (60025814)
野依 良治 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (50022554)
宮田 省蔵 東京農工大学, 生物システム応用科学研究科, 教授 (90015066)
相澤 益男 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (00016742)
|
Keywords | 標的指向性 / 生体分子認識 / 生体分子アーキテクチャー / 細胞表層デザイン / バイオターゲティング / 標的分子デザイン |
Research Abstract |
自然界における細胞同士の認識は分子レベルでの標的化(ターゲティング)を基盤原理としている。この標的化機能を化学的視点からとらえ、工学的に構築し直すことが注目されており、この体系化をめざす。このため、基本的に重要な生体分子認識(A01班)、生体分子アーキテクチャー(A02班)、細胞表層デザイン(A03班)およびバイオターゲティング(A04班)の四つの班を構成して研究した。この分野ではわが国の研究者は比較的活発に研究してきたが、それぞれの持つ先端的知見・情報を基にグループで標的分子デザインについて横断的・総合的に研究することにより、バイオターゲティングのための生体分子デザインの分野で世界をリードする研究を完成させるべく、総括班として相互の情報交換に努め、班と班の間の共同研究を促進した。また、研究成果をできるだけ早く実用化するために、企業の研究所長や研究企画担当役員を班友として参加してもらった。個々の班の研究内容は以下の通りであるが、これらの研究が一層推進するようにも努めた。A01班 標的指向性に関する分子認識機構を解明し、工学的に利用可能なターゲティング素子の構築について研究する。A02班 生体分子の有する自己集積機能に着目して、ターゲティング素子をナノスフェア表面へ提示するためのシステムデザインについて研究する。A03班 ターゲティング素子を生物細胞や人工細胞の表層に提示し、物質の分離・分析・変換などへの応用について研究する。A04班 より高度な機能を持つターゲティング原理や新規ターゲティング素子材料の開発とダブルターゲティング能を有する分子システムの工学的構築について研究し、全体の研究を統合する。
|
-
[Publications] Isabelle Anne Bouhonほか: "Heat induction of reporter gene expression via the gadd 153 promoter and its possible application to hyperthermia treatment of cancer"Cytotechnology. (in press).
-
[Publications] Hiroyuki Satofukaほか: "Rapid method for detection and detoxification of heavy metal ions in water environments using phytochelatin"Journal of Bioscience and Bioengineering. 88・3. 287-292 (1999)
-
[Publications] Y. Okamuraほか: "Two-dimensional analysis of proteins specific to the bacterial particle membrane from magnetospirillum sp. AMB-1"Appl. Biochem. Biotechnol.. (in press).
-
[Publications] M. Uedaほか: "Surface-engineered yeast endowed with a novel ability-Development of cell surface engineering of yeast"Journal of Biotechnology. (in press).