1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10202206
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
泉 拓良 奈良大学, 文学部・文化財学科, 教授 (30108964)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山中 敏史 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (90000504)
碓井 照子 奈良大学, 文学部・文化財学科, 教授 (30068829)
酒井 龍一 奈良大学, 文学部・文化財学科, 教授 (00153859)
森本 晋 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (40220082)
|
Keywords | 空間情報 / 考古学空間データベース / 官衙 / 古代地域の空間データベース / 3次元空間表現 / 奈良・平城京 / レバノン / GIS |
Research Abstract |
今年度の研究としては、昨年度入力を終えた25000分の1地図画像を用いて、考古学のためGISデータ作成の準備を進めた(1)。またその具体的研究(2)と、3次元的遺跡空間表現手法の開発(3)をおこなった。 1.考古学の空間データベース・GISシステム開発 (1)奈良国立文化財研究所編不動産文化財データベースを地図データベース化する際の問題点の検討、一部地図情報の入力。 (2)遺跡・遺構地図データベースのメタデータ標準化研究。 2.古代領域の空間データベース化作業・研究 総ての国府所在地の入力を終え、具体的分析を行った(論文)。郡衙についても、文献の収集が終えた郡衙については入力を行った。国府所在地からティーセンポリゴン法を用いて、古代の政治敵領域を描き、古代の国領域との比較を行った。その結果、政治的中心地の位置情報から政治的領域を推定する方法の有効性を確認できた。 3.3次元的遺跡空間表現手法の開発 (1)平城京・世界文化遺産登録地域の3次元的景観表現手法の開発とをおこなった。奈良国立文化財所蔵の1960年代航空写真のデジタル化を試み、保管状況によって生じる問題点を明らかにした。 (2)中東における巨大遺跡の3次元的空間表現手法の開発と、中東における遺跡の選定作業と調査許可についての地元との協議を行った。表現手法としてはCCDカメラとレーザー側距器を同時に用いる3次元情報取得機器の開発を完成し、シリア・レバノンでの現地調査、レバノン政府との交渉を行い、レバノンでの調査について内諾をえた。
|