• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

考古学における空間データの構築・管理・分析手法

Research Project

Project/Area Number 10202206
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

泉 拓良  奈良大学, 文学部・文化財学科, 教授 (30108964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 敏史  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (90000504)
碓井 照子  奈良大学, 文学部・文化財学科, 教授 (30068829)
酒井 龍一  奈良大学, 文学部・文化財学科, 教授 (00153859)
森本 晋  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (40220082)
Keywords考古学GIS / 不動産文化財データベース / 空間情報 / 考古学3次元遺跡景観 / クリアリングハウス / 遺跡遺構地図データベース / レバノン / 考古学GIS空間分析法
Research Abstract

本年度の研究成果の特徴は,平成12年度の研究成果の継続的研究を中心に平成13年度から始まった考古学における空間解析法の研究に重点を置いた点にある。
1.GISによる考古学研究に適したGISデーターベースの構築とクリアリングハウスの構築
(1)奈良国立文化財研究所編不動産文化財データベースのクリアリングハウスを構築するため,位置情報の入力作業を昨年と同様、継続入力した。また、クリアリングハウスに関しては,東大空間情報科学研究センター(CSIS)のクリアリングハウスと国土地理院のクリアリングハウスの2種類のクリアリングハウスを実装した.
(2)遺跡・遺構地図データベースのメタデータ標準化研究を継続し,メタデータ項目検討のため,都道府県の文化財行政の担当者にアンケート調査を実施した。
2.遺跡景観の三次元表現手法の開発とGISデータベース化
昨年度の研究を継続し,平成12年にレバノンで収集した遺跡分布のデータをGISのデータベース化する作業を実施した。レバノンは,地図座標系が,国家測地座標系であり,また、詳細が不明なところも多く,GISのデータベース化する上で問題が多い.レバノンの考古学発掘調査データをGIS上で検索可能にし,プログラミング化を実施した。
3.考古学における空間分析法の開発
考古学研究における空間分析法のプロトタイプとして、考古学研究で利用可能(公開目的)な考古学空間分析法プログラムを開発した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 泉 拓良: "レバノン・ティール遺跡における踏査と3Dイメージの作成"第8回西アジア発掘調査報告会:今よみがえる古代オリエント. 8. 4 (2001)

  • [Publications] Susumu MORIMOTO: "DATABASE OF ARCHAEOLOGICAL SITES IN JAPAN"Proceedings of Asia GIS 2001. 2001. 1-4 (2001)

  • [Publications] 泉 拓良: "世界遺産と都市"風媒社. 10-17 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi