• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

考古学における空間データの構築・管理・分析手法の開発とその適用

Research Project

Project/Area Number 10202206
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

泉 拓良  奈良大学, 文学部, 教授 (30108964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 晋  (独法)文化財研究所奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (40220082)
新納 泉  岡山大学, 文学部, 教授 (20172611)
碓井 照子  奈良大学, 文学部, 教授 (30068829)
Keywords考古学 / GIS / UML / 地物カタログ / 3DGIS / クリアリングハウス / 可視化分析用プログラム / 最小コストのルート探索プログラム
Research Abstract

平成15年度は研究期間の最終年度であり、以下の4項目について、研究成果のまとめをおこなった。
1 新しい考古空間データ構築法の確立
(1)空間データ構築班と共同で、レバノン共和国ティール遺跡において、3次元レーザプロファイラーを用いた遺跡測量法の開発と遺跡の3次元イメージの作成をおこなった。
(2)3次元景観の変遷に関する研究として、昭和37年の空中写真を利用して奈良市の景観モデルを作成し、それを基に、明治期と高度成長期以前と現在との3時点における3次元景観モデルを作成、比較した。
2 考古空間データのクリアリングハウスの構築向けての、遺跡台帳および遺構データのUMLモデル化
考古空間情報の共有化のために、地理情報標準に基づく考古学情報のオブジェクト分析が必要である。そのために、遺構に関る応用スキーマを静的クラス図としてUMLで分析し、メタデータおよび、地物の定義(カタログ)化作業を行った。
3 考古空間データ分析モジュールの開発とその適用
(1)DEMBER(地形モデル生成と断面図作成プログラム)、LOOKER(可視化分析用プログラム)、CONTINUOUSE PATHWAY(最小コストによるルート探索プログラム)の開発。
(2)開発した分析手法を用い、前方後円墳から見た政治的領域の分析、歩行コストを考慮したサイトキャッチメント分析、考古学的文化特性の傾向面分析等を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 辻村純代, 泉拓良, 柴崎亮介: "レバノン・テュロス郊外遺跡の群集墓-フェニキア・ローマ時代の地下墓群-"平成14年度 今よみがえる古代オリエント. 70-74 (2003)

  • [Publications] Teruko Usui, Hiroshi Takase, Mitsuya Matsubara et al.: "3D Digital Landscape and "Naramachi" model using GIS and Laser scanning"The second NII international symposium "Nara symposium for digital silk road. December 10-12 2003. 113-114 (2003)

  • [Publications] 藤本悠, 泉拓良, 碓井照子: "GISによる古代政治領域の復元-九州における古墳時代の政治領域と社会構造-"地理情報システム学会講演論文集. 12. 427-430 (2003)

  • [Publications] 泉拓良, 西山要一, 辻村純代, 宮坂朋: "レバノン共和国ティール遺跡の学術調査2003"平成15年度 今よみがえる古代オリエント. 58-61 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi