2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10207101
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
増原 宏 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60029551)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井口 洋夫 大阪大学, 分子科学研究所, 名誉教授 (00100826)
堀江 一之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10013690)
中西 八郎 東北大学, 反応化学研究所, 教授 (50240651)
又賀 昇 (財)レーザー総研, 特別研究員 (30029368)
三田 達 東京大学, 名誉教授 (10013632)
|
Keywords | 単一微粒子 / 微粒子間相互作用 / 有機微結晶 / 一分子超微粒子 / デンドリマー / 光操作法 / 顕微蛍光分光法 / RFトラップ |
Research Abstract |
本特定領域研究最終年度の活動として第5回総括班会議と第6回研究グループ打ち合わせ会議を平成12年8月7日(月)に仙台で、同じく第6回と第7回会議を平成13年2月2日(金)に大阪大学で開いた。各班の研究活動に対し、評価委員の又賀、三田両名誉教授のコメントを頂いた。その主な研究推進のポイントは以下の通りである。 (1)単一微粒子計測法の開発から応用へ 各手法の開発から応用へとそのデモンストレーション実験はほぼ順調に進んでいる。これらの各手法を駆使して単一微粒子の光機能や反応制御の研究を行い、特に単一液滴中で光反応収率の向上に成功したことは特記される。 (2)単一微粒子の形成プロセスの観察と解析 光圧による溶液中高分子の凝集、RFトラップ中の単一液滴の蒸発に伴う微結晶形成など形成プロセスの研究は他に余り例のない仕事であり、特徴ある成果となった。 (3)単一微粒子新現象の探索と解明 単一液滴の自励発振現象など単一微粒子の観察を続けていくなかで集団系の観察では決して見つからない挙動を見出し、将来の新しい展開への礎をつくることができた。 (4)微粒子の形、サイズ、内部構造の関数としての物性、反応、機能 これが本特定領域研究の大きな主題であり、特に有機微結晶について実験、理論の両面から進歩があった。 (5)新規微粒子作製と材料化 DNAや温度応答成功分子で表面を修飾した微粒子の作製、微粒子分子の作製、微結晶積層薄膜や液・晶材料などは実用化に近いレベルまで持ってくることができた。 (6)これらの成果の世界への発信として、環太平洋化学会議のセッションの一つを「Chemical and Biochemical Sensors,Nanoparticles,Probes」と題し、本研究代表者増原がR.Kopelman,N.J.Dovichiとともに主催した。班員7人が招待講演、10件がポスター発表を行った。
|
-
[Publications] Ken-ichiro Wada, Keiji Sasaki,and Hiroshi Masuhara: "Optical Measurement of Interaction Potentials between a Single Microparticle and an Evanescent Field"Appl.Phys.Lett.. 76・20. 2815-2817 (2000)
-
[Publications] H.Ajiki and K.Cho: "Longitudinal and transverse components of excitons in a spherical quantum dot"Phys.Rev.. 62・11. 7402-7412 (2000)
-
[Publications] T.Fujimura,T.Tamura,T.Itoh,C.Haginoya,Y.Komori and T.Koda: "Morphology and photonic band structure modification of polystyrene particle layers by reactive ion etching"Appl.Phys.Lett.. 78・10. 1478-1480 (2001)
-
[Publications] K.Baba,H.Kasai,S.Okada,H.Oikawa,and H.Nakanishi: "Novel Fabrication Process of Organic Microcrystals Using Microwave-Irradiation"Jpn.J.Appl.Phys.. 39. L1256-L1258 (2000)
-
[Publications] S.Takahashi,K.Samata,H.Muta,S.Machida,K.Horie: "Refractive Index Patterning Using a Near-field Scanning Optical Microscopy"Appl.Phys.Lett.. 78・1. 13-15 (2001)
-
[Publications] N.Nakatani,M.Sudo,and N.Kitamura: "A Study on Liquid-Liquid Extraction into Single Picoliter Droplets and In Situ Electrochemical Microanalysis"Anal.Chem.. 72・2. 339-342 (2000)
-
[Publications] 細川陽一郎,朝日剛,増原宏 他53名: "新しいフォトニクス時代の材料とデバイス"(株)ティー・アイ・シィー. 412 (2000)