1999 Fiscal Year Annual Research Report
東山御文庫を中心とした禁裏本および禁裏文庫の総合的研究
Project/Area Number |
10301015
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田島 公 東京大学, 資料編さん所, 助教授 (80292796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 政宣 東京大学, 資料編さん所, 教授 (50013280)
加藤 友康 東京大学, 資料編さん所, 教授 (00114439)
石上 英一 東京大学, 資料編さん所, 教授 (40092134)
吉岡 眞之 国立歴史民俗博物館, 歴史研究部, 教授 (90290858)
北 啓太 宮内庁, 書陵部, 編修課長(研究職)
|
Keywords | 東山御文庫 / 禁裏本 / 禁裏文庫 / 朝廷文庫 / 蔵書目録 / 歌書目録 |
Research Abstract |
1 官内庁書陵部が撮影し、本年度新たに公開して東山御文庫本のマイクロフィルムのデータを、昨年度作成した「東山御文庫本マイクロフィルム目録(稿)」(勅封番号順・五十音順)に加え、目録を増補するととに、侍従職の許可を得て、新公開分のマイクロフイルムのデユープフィルムを購入し、昨年度購入した勅封番号順のマイクロフイルムに接続して増補した。 2 『葉室頼業記』 『季連宿祢記』 『兼香公記』など未翻刻の近世公家日記を検索し、禁裏・仙洞・社寺間での典籍・記録の賃借や書写、文庫の整理や焼失に関する記事を筆写して嵬集したが、来年度も蒐集を継続する必要がある。 3 秋の曝涼期間中、官内庁侍従職の許可を得て東山御文庫に出張し、所蔵の典籍・文書の調査を行った(勅封43.61・73・74・101・102・104〜l06)。東山御文庫本の個別研究を行い、その成果は個別論文(研究発表の項参照)のほか、『東山御文御物』II-III(毎日新聞社1999年8月・12月)の所蔵品解説に反映させた。また侍従職の特別の許可を得て、戦後全く調査が行われなかった東山御文庫別置本九条家旧蔵『弘仁格抄』の調査を行った。更に、中世から近世の禁裏文庫及び禁裏本関連の史料を調査蒐集するため、京都大学文学部図書館、西尾市岩瀬文庫、などに出張した。 4 古代・中世の朝廷文庫や禁裏文庫の蔵書目録の調査検討を昨年に続き行い、特に近世前中期の禁裏文庫の蔵書目録について調査を行い、その相互関係を検討するとともに、史書・日記・儀式書のみならず「歌書」の目録の内容検討も行い、『歌書目録』(勅封102-3-38)所載内容のもつ重要性に気が付いた。(次年度研究予定)
|
-
[Publications] 菊池 大樹: "『実躬卿記』 自筆本の伝来・構成に関する一考察"東京大学史料編纂所研究紀要. 10号. 19-38 (2000)
-
[Publications] 吉岡 眞之: "折本状の『道房公紀』 自筆本"日本歴史. 614号. 91-95 (1999)
-
[Publications] 詫間 直樹: "伏見宮家の記録目録"日本歴史. 615号. 34-32 (1999)
-
[Publications] 西本 昌弘: "『儀式』 古写本に遡る手がかり"日本歴史. 616号. 80-81 (1999)
-
[Publications] 田島 公: "皇室ゆかりの文庫・宝蔵"週刊朝日百科 皇室の名宝. 12. 380-381 (1999)
-
[Publications] 小倉 慈司: "『折雨日記』 とその増修過程"書陵部紀要. 51. 1-24 (2000)