• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

高分子の結晶化誘導期における構造形成

Research Project

Project/Area Number 10305068
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

梶 慶輔  京都大学, 化学研究所, 教授 (00026072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 幸次  京都大学, 化学研究所, 助手 (80189290)
金谷 利治  京都大学, 化学研究所, 助教授 (20152788)
Keywords高分子 / 結晶化 / 誘導期 / ミクロ相分離 / 配向ゆらぎ / 特性波長 / 結晶化温度 / 高次構造
Research Abstract

結晶性高分子は、汎用材料として広く利用されているが、その物性は内部の高次構造に大きく依存する。この高次構造の骨格を支配するのは、結晶化誘導期に起こるミクロ相分離構造であることが我々の研究から明らかになりつつある。このミクロ相分離構造は、高分子鎖セグメントの部分平行配向化に伴う配向揺らぎによって生じることが確かめられたが、ミクロ相分離の特性波長が結晶化温度によってどのように変化するかは、未だ明らかにされていない。我々は、ガラスからの結晶化では、この値はが数10nmであることを確認したが融体からの直接結晶化では数ないし数10μmになることが予想された。
今回、本科研費で購入した超小角X線カメラは、このような予想を確かめるのに適した装置であり、この装置の据え付け、調整を完了した。入射強度を上げるための工夫および試料加熱装置の作製・設置など多くの時間を割いたがようやく測定が可能となり、標準試料による装置の性能チェックなども済ませた。目下、融体からの結晶化(熱結晶化)について特性波長を決める実験を行っているが、ガラスからの結晶化の場合に比べて特性波長を与えるピーク強度が著しく弱いが、数μmの大きさを持つことが明らかになってきた。強度の弱い原因は、種々考えられるが一つには特性波長が数μm以上であるため散乱への寄与が桁違いに減少するためと思われる。今後は、特性波長の温度依存性を定量的に測定する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Kaji: "The Physics of Complex Liquids" F.Yonezawa,K.Tsuji,K.Kaji,M.Doi and T.Fujiwara(World Scientific,Singapore), 258-273 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi