1999 Fiscal Year Annual Research Report
再生医工学(TISSUE ENGINEERING)に基づく異種膵細胞移植システム
Project/Area Number |
10307027
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
井上 一知 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (90168435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩田 博夫 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (30160120)
宮本 正章 京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (50229895)
今村 正之 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00108995)
山田 雅保 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10243073)
宮崎 純一 大阪大学, 医学部, 教授 (10200156)
|
Keywords | バイオ人工膵 / ブタ膵島細胞 / マイクロビーズ / 膵β細胞株 / 拡散チャンバー / 同種膵島移植 |
Research Abstract |
異種(ブタ)膵島分離法:臨床膵島移植において問題となるドナー不足の解決のための方法の一つとして異種動物の利用の可能性が示唆されており、ブタには供給源が豊富って、インスリン構造はヒトのインスリンとよく似っていることがその目的に最も適していると考えられている。しかしながら、ブタ膵島分離は、他の動物及びヒトと較べてより困難であるとされてきた。我々はブタの組織学的検討し、その結果に基づく新たな酵素液組成、酵素消化段階、分離精製段階に工夫を加えることにより、大量かつ高純度のブタ膵島を分離することに成功した。 バイオ人工膵:現在、臨床同種膵島移植に用いられている免疫抑制剤の様々の問題を解決するためには免疫隔離能を有するバイオ人工膵を用いた移植が考えられる。我々はこれまでに拡散チャンバー型、三層マイクロビーズ型人工膵を用いて検討をしてきた。ラット分離膵島、ブ夕分離膵島、膵β細胞株(MIN6)を封入した人工膵を用いた検討において、同種移植モデル、異種移植モデルいずれにおいても、ホストの免疫拒絶反応に対して良好な免疫隔離能を有することが確認された。さらに、バイオ人工膵の移植部位と移植方法においても検討した。我々は移植部位に新生血管を誘導し、血流を良好に保つことにより、腹腔内、皮下組織内へのラット膵島同系及び同種移植において長期間にわたる血糖値の正常化を得ることに成功した。皮下移植には低侵襲性、グラフト回収を容易に行うことができるなどの大きな利点があると考えられている。今後、腹腔内と共にバイオ人工膵の移植部位として利用することが可能となる可能性があると考えられ、現在検討を進めている。
|
-
[Publications] Miyamoto M.: "Effectiveness of Acidic Oxiidative Potential Water in Preventing Bacterial in Islet Transplantation"Cell Transplantation. 8. 405-411 (1999)
-
[Publications] Cui W.: "Novel Method for Isolataion of Adult Porcine Pancreas Islet with Two-Stage Digestion Procedura"Cell Transplantation. 8. 391-398 (1999)
-
[Publications] Miyamoto M.: "Effectt of Acidic Oxidative Potential Water on Microbial Contamination Harvesting Porcine Pancreas for Islet Xenotrasplantation"Transplant Proc. 30. 3431-3432 (1999)
-
[Publications] Inoue K.: "Basic knowledge of interest-Islet Transplantation"Journal of Hepatobiliary Pancreatic Surgery. (in press). (1999)