1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10307048
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
斎藤 毅 日本大学, 歯学部, 教授 (60059235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 栄吉 東北大学, 歯学部, 助教授 (80108547)
川浪 雅光 北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
松尾 敬志 徳島大学, 歯学科, 教授 (30173800)
須田 英明 東京医科歯科大学, 歯学科, 教授 (00114760)
岡田 宏 大阪大学, 歯学部, 教授 (40038865)
|
Keywords | 歯髄疾患 / 根尖性歯周炎 / 歯内歯周疾患 / 感染根管治療 / 根管治療薬 / 遠隔成績 / 予後評価 / 診断システム |
Research Abstract |
歯髄・根尖歯周疾患の本態は、疾患の病態と原因が次々と解明され、疾患の因果関係が免疫学的なアプローチによって遺伝子・分子レベルまで解析されるようになった。しかし、歯髄診断、根尖歯周疾患の臨床診断と治療法は10年ひと昔の手法によっているとする批判に応えるため、歯内療法を専門とする若手の研究者によって、この分野の疾患の病態把握、因子分析および予後経過に対する評価を行い、新しい時代に対応できる診断、治療および予後管理体制を確立する必要があり、またコンピュータ分析による簡便な診療システムの構築が急務である。 本研究の目的は、この分野の疾患に対して綿密な研究計画の作成のもとでそれぞれ分担研究者を定めて3年次計画で調査研究を実施するものである。本年度は、情報の収集を中心とし、次年度以降は、得られた成績とその評価をワークショップなどを通じて共通のコンセンサスを求め、歯科臨床に提供する。また、得られたデータを各研究者の間で構築されたネットワークで情報交換を行い、多量解析法を導入して歯髄・歯周組織に発生する疾患を診断、治療における総合的な診断・治療システムを確立する。 初年度、本研究グループは2回の研究会議を開催し、分担で以下の研究を進めた。 1)本研究は情報交換が重要な位置を占めるので、各研究分担者による研究遂行のための各種資料の交換を行なうため、情報ネットワークの構築 2)歯髄疾患の診断と保存治療の遠隔成績 3)抜髄および感染根管治療における根管状況の差異と遠隔成績 4)根管充填の過不足による遠隔成績 5)根管滲出液の分析結果と経過観察 6)根管治療薬(消毒薬と水酸化カルシウム)の評価 7)外科処置(歯の再植)の適応症と遠隔成績 8)歯内歯周疾患、咬合異常および遠隔成績
|