• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

大阪周辺域における強風・落雷・豪雨の短時間高精度測定と予測システムの構築

Research Project

Project/Area Number 10308015
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

藤吉 康志  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (40142749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉本 直弘  大阪教育大学, 教育学部, 助手 (10294183)
小西 啓之  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70178292)
川島 正行  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10281833)
里村 雄彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20273435)
河崎 善一郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60126852)
Keywords雷 / ダウンバースト / バイスタティッフレーダー / ドップラーレーダー
Research Abstract

本研究では、大阪平野に発生する、雷、ダウンバースト(強風)、豪雨をターゲットとし、それらの特性、発生原因を明らかにすると共に、観測データを基に、予報精度の向上に役立つ情報を付け加えることを目的とした。
まず、1998年の夏〜2000年11月末まで、大阪教育大学に北大低温研のドップラーレーダーを設置して観測を行った。このドップラーレーダーと気象庁の関西空港気象台レーダー(ドップラー)との共同観測により、主に、ダウンバーストやガストフロントの検出法の検討を行った。また、バイスタティックレーダーシステムを我が国で初めて導入して、リアルタイムでの風速場の検出を行い、これと、従来の手法による計算法との比較も行った。加えて、建設省の深山レーダー(ドップラー)との比較も行っている。さらに、5台の微気圧計、2台のマイクロレインレーダー(FM-CW 24GHz鉛直ドップラーレーダー)、雨滴粒度計、スーパーマメダス雨量計網、ラピッド雨量計、放電経路探知システム、TRMM、自動気象観測装置などなど充実した観測を行った。
現在は、膨大なデータの整理作業と解析作業を平行して行っている。落雷予測に関しては、従来のアルゴリズムを現有のデータの中に取り込むことによって、どの程度予測が可能かを検討中である。また、数値モデルの中に、観測したデータ(降雨分布、レーダーエコーデータ、水平風データ)を取り込むことによる短時間予報の精度向上についても検討を行っている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 中北英一,鈴木喜晴,池淵周一: "降雨分布の地形依存特性における時間フケール階層構造"土木学会水工学論文集. 44. 91-96 (2000)

  • [Publications] 佐藤晋介: "バイスタティックドップラーレーダーネットワーク"天気. 46(10). 697-699 (1999)

  • [Publications] Hamid, E.Y.,Z-I.Kawasaki et al.: "Impact of the 1997-98 El Nine-event of lightning activity over Indonesia"Geophy.Res.Letter. 28(1). 147-150 (2001)

  • [Publications] Tungkanawanich A.Z-T.Kawasaki and K.Matsuura: "Location of multiple PD sources on distribution lines by measuring emitted pulse-train electromagnetic waves"IEE J.Trans B. 120-B. 1431-1436 (2000)

  • [Publications] 吉橋,河崎,松浦,磯田,園井: "雷放電路三次元可視化とリーダ進展速度"電気学会論文誌B.. 120-B. 838-843 (2000)

  • [Publications] 吉橋,大貫,河崎,松浦: "電波千渉計による夏季多重雷の三次元標定"電気学会論文誌B. 119-B. 605-613 (1999)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi