• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

考古学発掘資料による建物の復原方法に関する基盤的研究

Research Project

Project/Area Number 10309004
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

玉井 哲雄  千葉大学, 工学部, 教授 (80114297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 眞知郎  鶴見大学, 文学部, 教授 (40224810)
宮本 長二郎  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (60261252)
小野 正敏  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (00185646)
小泉 和子  愛知県立芸術大学, 客員教授
モリス マーティン  千葉大学, 工学部, 講師 (20282444)
Keywords復原 / 発掘遺構 / 発掘部材 / 掘立柱 / 礎石 / 竪穴 / 高床 / 総柱
Research Abstract

各地の都市およびその周辺部の開発にともなう発掘によって確認された縄文・弥生時代から中世・近世にいたるまでの発掘遺構に含まれる多彩な建物跡を、建築史研究者と考古学研究者が実際に現場に出向き、共同で建物復原方法を検討し今後の研究の基礎資料とすることが基本的な目的である。
本年度は、仙台青葉城(宮城県)、荒井猫田遺跡(福島県)、山形城(山形県)、惣利遺跡(福岡県)、長岡京遺跡(京都府)、豊後府内遺跡(大分県)、奄美大島(鹿児島県)の発掘現場ないし発掘後の整備成果を見学し、現場の発掘担当者など関係者の説明をもとに参加者による研究討議を行った。特に昨年度の成果を受けて再度訪れた惣利遺跡では時間をとって実際の発掘部材の詳細な検討を現場担当者らと行い、実際の建物の復原案を考えた。また京都においては、中世末から近世初頭の近畿地方の町家に問題を絞って、京都、大坂、堺、兵庫の実際の発掘成果を実際の発掘担当者にも研究会に参加していただいて比較検討を行い、近世町家の成立過程の実体をあきらかにすつとともに、問題点について議論を行った。
さらに、最終年度に向けて、今回の3年間の研究の基本的な問題として縄文・弥生時代の発掘部材による建物復原方法の考察、そして中世から近世の転換期の町家建築の実体をあきらかにすることが重要であるという認識のもと、周辺のテーマも含めて研究参加者各自の研究成果をまとめるべく準備作業を行った。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 玉井 哲雄: "『清明上河図』と日本の都市景観"アジア遊学. 11. 152-162 (1999)

  • [Publications] 玉井 哲雄: "都市空間に表現される首都性"年報都市史研究. 7. 48-60 (1999)

  • [Publications] 小野 正敏: "密林に隠された中世八重山の村"歴博フォーラム・村が語る沖縄の歴史. 37-68 (1999)

  • [Publications] 河野 真知郎: "鎌倉・都市の道、都市からの道"中世のみちと物流. 137-147 (1999)

  • [Publications] 飯村 均: "東国の宿・市・津"中世のみちと物流. 202-218 (1999)

  • [Publications] 飯村 均: "遺跡のかたち、都市のかたち"中世都市研究. 6. 28-50 (1999)

  • [Publications] 小泉和子: "桶と樽"法政大学出版局. 458 (2000)

  • [Publications] 小泉和子: "占領軍住宅の記録(上)(下)"住まいの図書館出版局. 432 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi