1999 Fiscal Year Annual Research Report
ネットワークPCを用いた建築設計コラボレーション・システムの開発
Project/Area Number |
10355023
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
両角 光男 熊本大学, 工学部, 教授 (50040449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本間 里見 熊本大学, 工学部, 助手 (60284741)
位寄 和久 熊本大学, 工学部, 教授 (00244103)
山口 重之 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00029266)
村上 祐治 株式会社構造計画研究所, 主任研究員
川角 典弘 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (30252547)
|
Keywords | コラボレーション / インターネット / ホームページ / CAD / 運用実験 / 設計教育 / グループウエア / イントラネット |
Research Abstract |
1. 試験利用を踏まえて、98年度に集中型webシステムの考え方で開発した建築設計コラボレーションシステム:GW-Notebookの改訂版:GW-Notebook-IIを構築した。すなわち設計プロセスに馴染むよう、個人頁をチームページから独立させるなど、頁構成の改訂や、設計者が外部のwebと手軽にリンクできる機能を付加した。このシステムを設計演習授業等で試験利用した。 2. 98度末に日米間で実施した技術試験を踏まえて、AutoCAD R14Jをベースにした対話型のネットワークCAD:GW-CAD-IIを試作した。network clip-boardと呼ばれるネットワーク上で稼働する複数のCAD簡で、同期的にCADモデルを交換する機能や、Model Space、Plan Faceなどのモデル交換とその位置合わせなどを制御するインターフェースを備えたシステムである。 3. 上記の成果を、国内の学会はもとより、アジア建築CAD学会(CAADRIA)、webを使った協調設計システム国際シンポジウム(Inter Symp99)、ヨーロッパ建築CAD学会(eCAADe)、米国の建築CAD学会(ACAADIA)等の国際学会で発表した。試験利用を踏まえた報告は、協調設計の作業手順・基本的な情報交換の流れ設計者の視点から捉えたシステムができているととの高い評価を得た。 4. 情報を検索して活用する、作業の流れをトレースする、事務的情報交換を支援するなど、管理者の視点から求められる補助ツールの試作しており、2000年度にこれらを統合した最終版をシステムを構築する計画で、その仕様を検討した。
|
-
[Publications] Mitsuo Morozumi: "A Group Ware For Asynchronous Design Communication and Project Management"Proceedings of the 4^<th>Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (Shanghai). no.4. 171-180 (1999)
-
[Publications] Mitsuo Morozumi: "On the Development and the Use of GW-Notebook-II"Proceedings of Inter Symp99: Advances in Computer Based and Web-based Collaborative System as Framework for Collaboration (Baden-Baden). 125-134 (1999)
-
[Publications] Mitsuo Morozumi: "Schematic Design System for Flexible and Multi-Aspect Design Thinking"Media and Design Process: Proceedings of ACADIA'99(Salt Lake City). no.21. 238-251 (1999)
-
[Publications] Yasuhiro Shounai: "On the Development of Group Work CAD for Network PC: GW-CAD III"Proceedings of the 17^<th>Conference on Education in Computer Aided Architectural Design in Europe(Livepool). no.17. 473-481 (1999)
-
[Publications] 両角 光男: "建築設計のネットワークコラボレーション-Virtual Design Studioの諸実験と評価-"日本学術会議50周年記念シンポジウム「設計の質的転換」講演論文集(東京). no.99-32. 32-41 (1999)
-
[Publications] 両角 光男: "最近のVirtual Design Studio技術"第22回情報システム・利用・技術シンポジウム論文集(東京). no.22. 275-278 (1999)
-
[Publications] 両角 光男: "情報化:知的創造を育むサイバーキャンパス 大学を取り巻く情報技術の伸展"近代建築. vol.53. 97-99 (1999)
-
[Publications] Norihiro Kawasumi: "A study of Network Collaboration for Architectural Design Education"Proceedings of the 4^<th>Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (Shanghai). no.4. 191-200 (1999)
-
[Publications] 松本 裕司: "設計環境の研究(その10) コラボレーションプロセスの可視化について"日本建築学会大会(東京)学術講演梗概集分冊建築計画. E-2. 551-552 (1999)
-
[Publications] 川角 典弘: "設計環境の研究(その11) ネットワーク協調作業のためのインターフェースの構築"日本建築学会大会(東京)学術講演梗概集分冊建築計画. E-2. 553-554 (1999)
-
[Publications] 合志宏: "建築設計における同期的コミュニケーション支援技術 建築協調設計支援システムに関する研究"日本建築学会研究報告 九州支部 計画系. 第38・3. 1-4 (1999)
-
[Publications] 下吹越智子: "建築設計における非同期的コミュニケーション支援技術 建築協調設計支援システムに関する研究"日本建築学会研究報告 九州支部 計画系. 第38・3. 5-8 (1999)
-
[Publications] Shigeyuki Yamaguchi: "Computer Supported Face-to-Face Meeting Environment for Architectural Design Collaboration"Proceedings of Inter Symp99: Advances in Computer Based and Web-based Collaborative System as Framework for Collaboration (Baden-Baden). 39-48 (1999)
-
[Publications] 道勇 直記: "インターネット上での協調設計環境に関する研究(2) 入退室及びスケジュール管理について"日本建築学会研究報告 近畿支部 計画系. no.39. 197-200 (1999)
-
[Publications] 松本 裕司: "インターネット上での協調設計環境に関する研究(2) コラボレーションプロセスの視覚化について"日本建築学会研究報告 近畿支部 計画系. no.39. 201-204 (1999)
-
[Publications] 戸泉協: "設計会議のコンピュータによる支援環境に関する研究 建築設計における会議の分析と支援システムの開発"日本建築学会計画系論文集. 第521号. 293-299 (1999)
-
[Publications] Yuji Matsumoto: "Making the Collaborative Design Process Observable Visualization of Collaborative Proces in a VDS Project"Proceedings of the 5^<th>Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (Shanghai). no.5. (2000)
-
[Publications] 両角 光男: "WWWを用いた設計チームの情報共有とその効果 建築設計教育におけるネットワークコラボレーション技術の導入"日本建築学会建築計画委員会設計方法小委員会、第3回設計方法シンポジウム資料集. no.3. 76-80 (1999)
-
[Publications] 野口 恒(編): "実践 e-ビジネス(業種別e-ビジネス導入企業事例の項)"日経BP企画. 161 (2000)
-
[Publications] 山口 重之: "新時代の都市計画 高度情報化と都市地域づくり 第4章4節電子ネットワーク活用のバーチャルデザインスタジオ no.6"ぎょうせい. 340 (1999)