2000 Fiscal Year Annual Research Report
ネットワークPCを用いた建築設計コラボレーション・システムの開発
Project/Area Number |
10355023
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
両角 光男 熊本大学, 工学部, 教授 (50040449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 祐治 株式会社構造計画研究所, 主任研究員
位寄 和久 熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (00244103)
山口 重之 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00029266)
川角 典弘 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (30252547)
本間 里見 熊本大学, 工学部, 助手 (60284741)
|
Keywords | コラボレーション / インターネット / ホームページ / 設計教育 / 運用実験 / CAD / グループウエア / イントラネット |
Research Abstract |
1.非同期型設計情報交換システム:GW-Notebookを大幅改訂した。(1)設計情報をリレーショナルデータベースで管理する方法を採用した。従来、一つの設計情報を複数の頁に掲示する場合、それらを複写していたが、リスト処理により重複によるデータ増加を回避した。また新たに登録情報の検索機能も実現できた。(2)設計プロセスに馴染むよう頁構成やユーザインターフェスを改善した。 2.学生の相互触発や学生と教員の情報交換促進を意図して、GW-Notebookの機能を生かした設計教育プログラムを検討した。(1)基礎資料収集など共同作業の成果を共有する、(2)断片的なアイデアを交換し発想を豊かにする、(3)近隣の敷地同士でスケッチを交換し、構想の連携や設計内容の調整を促す、(4)一連の作業を通じ、他者の作業手順や考え方、表現方法を学ぶ、(5)授業時間まで待たずに教員学生が逐次質疑応答する環境を実現する、等が狙いである。熊本大学3年生の演習授業で試行したところ、プログラムの改善課題も見つかったが、提案した手法の効果を確認できた。 3.次段階におけるGW-Notebookの機能拡張に備えて、(1)複数の設計情報を一つのweb頁上で見くらべたり、カードを並べ替えるように配置を変えたりしながら、設計案を検討する機能(Visual Pinup Board)や、(2)チーム内における設計案の変遷を三次元に視覚表示する機能など、討論支援機能の開発を進めた。それぞれ単独システムとして運用できるようになった。 4.ヴォトビッチ教授(UBC)の協力を得て、GW-Notebook、GW-CAD、VPB等を国際的なネットワーク環境下で利用実験し、それぞれの動作性を確認した。同氏から、開発システムの性能について高い評価を受け、英語版をUBCの設計教育に導入したいとの申し入れがあったなど、当初予定した研究の目標を達成することができた。
|
-
[Publications] Yuji Matsumoto: "Making the Collaborative Design Process Observable : Visualization of Collaborative Process in a VDS Project"Proceedings of the 5^<th> Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (Singapore). 5. 45-54 (2000)
-
[Publications] 松本裕司: "VDSにおけるコラボレーションプロセスの3次元視覚化"第23回情報システム利用技術シンポジウム論文集(東京)日本建築学会情報システム技術委員会. 23. 73-78 (2000)
-
[Publications] 川角典弘: "ネットワーク環境における共同作業インターフェースの提案"第23回情報システム利用技術シンポジウム論文集(東京)日本建築学会情報システム技術委員会. 23. 97-102 (2000)
-
[Publications] 庄内康浩: "協調設計における設計案の整合操作"第23回情報システム利用技術シンポジウム論文集(東京)日本建築学会情報システム技術委員会. 23. 261-264 (2000)
-
[Publications] 清島理沙: "非同期コミュニケーションの特性と活性化:建築設計における創造的コミュニケーションに関する研究その3"日本建築学会研究報告九州支部 計画系(大分). 39・3. 5-8 (2000)
-
[Publications] 川角典弘: "ネットワーク環境での協調作業支援システムの提案:Visual Pinup Boardによる視覚的なインターフェース"日本建築学会研究報告近畿支部 計画系. 40. 201-204 (2000)
-
[Publications] Mitsuo Morozumi: "Web-Based Collaborative Design Studio : Tools and Programs"Proceedings of the 6^<th> Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (Sidney,Australia). 40号・3(in print). (2001)
-
[Publications] Norihiro Kawasumi: "The Study of Design Interface for Network Collaboration"Proceedings of the 6^<th> Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (Sidney,Australia). 6(in print). (2001)
-
[Publications] 両角光男: "デジタル設計環境論ヴィジュアル版建築入門:建築の計画"彰国社(in print). (2001)