• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

弱視児の視覚特性を踏まえた指導方法に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 10400013
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

香川 邦生  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (60224341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千田 耕基  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 助教授 (40099940)
柿澤 敏文  筑波大学, 心身障害学系, 講師 (80211837)
鳥山 由子  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (00302365)
池谷 尚剛  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (70193191)
Keywords弱視児 / 視覚特性 / 拡大教材
Research Abstract

平成11年度においては、弱視児童生徒に対して認知しやすい教材を提供するために、文字、図形、符号等をコンピュータ上でどのように処理すればよいかを研究するとともに、これらの研究成果を踏まえて、実用レベルの拡大教科書を試作した。
実際的な研究活動に当たっては、研究分担者8名以外に、コンピュータの技術者、現場で弱視教育に携わっている教員、ユーザー側としての弱視者等17名に研究協力を依頼し、年間16回に及ぶ研究会を開催して、拡大教科書に関する検討を進めてきた。
具体的な研究においては、まず三班に分かれて次のような研究を行った。
(1)文字班:弱視児童生徒が認知しやすい文字の大きさ、文字の種類等の研究を行い、文字サイズは22ポイント、フォントは丸ゴシック体を最適文字として選定した。
(2)図形班:弱視児童生徒が認知しやすい図形を作成するため、コンピュータ上で、強調・削除・単純化等をどのように行えばよいかを検討し、その条件を明らかにした。特に、イラストレーターによる入力の在り方については、講習会を行うなどして、作成技術の向上を図った。
(3)符号班:算数・数学等の種々の符号をどのような方法でコンピュータに入力すれば、弱視児童生徒に認知しやすい教材を作成できるかを検討した。しかしながら、最も望ましい符号入力の在り方に関しては、引き続き検討を行わねばならない課題も幾つか存在し、今後の検討課題として残った。
上記(1)〜(3)までの研究を踏まえて、紙に打ち出された拡大教科書を作成する方法を検討し、実用的な算数の拡大教科書を試作した。また、コンピュータ画面上で、拡大・縮小が自由に可能な教材を提供する方策も検討したが、この方途については、12年度の研究に多くがゆだねられることとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 香川 邦生: "パソコンを活用した拡大教科書作成の研究"弱視教材. 第38巻1号. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi