• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

環境問題と仏教-環境倫理構築の仏教学的可能性とその諸問題

Research Project

Project/Area Number 10410007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionInternational College for Postgraduate Buddhist Studies

Principal Investigator

津田 眞一  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (60124301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広沢 隆之  大正大学, 人間学部, 講師
那須 政玄  早稲田大学, 社会科学部, 教授 (30164479)
木村 清孝  東京大学, 文学部, 教授 (40140355)
加藤 純章  名古屋大学, 文学部, 教授 (40101638)
デュルト ユベール  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (20288070)
ハイネマン ローベルト  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (30288071)
今西 順吉  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (70000594)
杉山 二郎  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (90000348)
鎌田 茂雄  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (80012970)
原 實  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (40011283)
平川 彰  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (70011244)
Keywords衆生世間 / 器世間 / プルシャ / アーラヤ / アーラヤ識 / 一般者の自己限定 / 神と人との逆対応
Research Abstract

仏教学の立場からする環境論基礎論の定立を目的とする本研究は、世界の存立の根本的な肯定という一つの立場を自らの前提として自覚し、研究代表者が近著『アーラヤ的世界とその神』(研究業績表に記載)において提示している〈開放系〉という新しい世界理解の原理を嚮導原理とし、研究協力者が各自の専門分野においてそれに対する批判的確認を通じて一つの総合的な世界理解の図式を提示せんとするものとして、本年度、発足した。
〈開放系〉とは、人間の総体としての世界(衆生世間)と環境世界(器世間)との根源的な同一態としての世界を或る人格神的原理(〈開放系の神〉、その観念枠は仏教に先行して『リグ・ヴエーダ』の「プルシャの歌」において提示されている)の「身体性と生命」(ニーチェ・ハイデッガー)として把握し、あるいは仏教思想史の展開の過程をその「歴史を貫く目的論的理性が自己を告知する」(フッサール)の過程と見倣すところのものなのであるが、この神の「身体性と生命」としての世界の観念はすでにゴータマ・ブッダ自身において「アーラヤ」という根源語において提示されている。その世界の根源的肯定という立場は大乗仏教の自覚的開始であるところの『八千代頌般若』において表明され、その肯定の原理としての「般若波羅蜜」の概念はその生命性において唯識の体系において「アーラヤ識」として把握され、また世界ないしは神の存立が一個の人間の道徳的行為によって媒介されるという局面は華厳の体系において確認される。この二傾向は日本仏教思想史の展開の過程において一貫して保持せられ、その終極、西田哲学において、その「一般者の自己限定」というアーラヤ的局面と神と人との逆対応という華厳的局面との絶対矛盾的自己同一として、現代のわれわれ自身の思想の最前線へと手渡される。本研究は、以上の事実の各研究分担者における受容・確認を本年度におけるその実績とし、来年度におけるその批判的再確認、そして第三年度におけるその総合と体系的整備へと進む予定である。

  • Research Products

    (39 results)

All Other

All Publications (39 results)

  • [Publications] 津田眞一: "『華厳経』「入法界品」における弥勒法界の理念とその神論的宇宙論的意味" 国際仏教学大学院大学研究紀要. 1. 61-105 (1998)

  • [Publications] 原 實: "A Note on the Sanskrit Compound Krodha-murchita" Festschrift Adelheid Mette. (1999)

  • [Publications] 原 實: "Hindu Concept of Anger, -Manyu and Krodha" Festschrift R, Gnoli. (1999)

  • [Publications] 原 實: "不殺生考" 国際仏教学大学院大学研究紀要. 1. 256-292 (1998)

  • [Publications] 原 實: "Baspa and Asru.A Note on the Hindu concept of Tears" Studien zur Indologie und Iranistik. 21. 221-235 (1998)

  • [Publications] 原 實: "A Note on the Grhasthasrama" Lex et Litterae.Fastschrift O.Botto. 221-235 (1998)

  • [Publications] 原 實: "The Losing of Tapas" India and Beyong.Festschrift F.Staal. 226-248 (1997)

  • [Publications] 原 實: "Sri-Mistress of a King" Orientalia Suecana. 45-46. 33-61 (1997)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "湖北省仏教寺院訪問記" 禅研究所紀要. 25. 283-309 (1997)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "雲南・鶏足山の仏教" 国際仏教学大学院大学研究紀要. 1. 1-34 (1998)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "広元石窟訪問記" 大倉山文化会議研究年報. 9. 175-189 (1998)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "円覚十二菩薩の形成-『円覚経』の造像化" 印度学仏教学研究. 47・1. 38-44 (1998)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "宗蜜以後の華厳宗" 鎌田茂雄博士古希記念会編『華厳学論集』. 83-101 (1997)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "彭州知玄攷-中国法相宗史の一断面-" 渡辺隆生教授還暦記念『仏教思想文化史論叢』. 417-432 (1997)

  • [Publications] 杉山二郎: "東方瑠璃光薬師浄土についての一考察-文化論的アプローチから" 国際仏教学大学院大学県境紀要. 1. 107-150 (1998)

  • [Publications] 今西順吉: "仏教の人間観" 在家仏教. 48・561. 16-25 (1999)

  • [Publications] 今西順吉: "アショーカ王法勅のSambodhiについて(1)" 国際仏教学大学院大学研究紀要. 1. 35-60 (1998)

  • [Publications] 今西順吉: "tattvaの語義" 印度学仏教学研究. 45-2. 179-185 (1997)

  • [Publications] 今西順吉: "唯識思想のインド哲学的背景" 宗教研究. 311. 186-187 (1997)

  • [Publications] ハイネマン・ローベルト: "「不可説」と「絶対」-象徴をめぐるいくつかの考察-" 国際仏教学大学院大学研究紀要. 24. 85-94 (1998)

  • [Publications] ハイネマン・ローベルト: "Evail et etats de meditation dans le bouddhisme" Encyclopedie des religions (ed.Frederic Lenoir, Yse Tardan-Masquelier, Paris). 2295-2306 (1997)

  • [Publications] デュルト・ユベール: "Two Interpretation of Human-flesh offering : misdeed or supreme sacrifice" 国際仏教学大学院大学紀要. 1. 210-236 (1998)

  • [Publications] デュルト・ユベール: "Henri Cernuschi(1821-1896)Avont-propos" EBISU(東京・日仏会館). 特号. 9-14 (1998)

  • [Publications] デュルト・ユベール(載路徳): "法蘭西遠東学院的漢学研究" 法国当代中国学(中国社会科学出版社). 530-537 (1998)

  • [Publications] デュルト・ユベール(載路徳): "遠東亜州叢刊簡介" SINOLOGIE FRANCAISE法国漢学(北京清華大学). 2. 348-352 (1997)

  • [Publications] 加藤純章: "アビダルマの存在理由と大乗仏教徒の苦悩" 駒沢短期大学仏教論集. 3. 1-21 (1997)

  • [Publications] 木村清孝: "『延命地蔵経』の成立-その思想背景をめぐって-" 北島典生博士古希記念論文集『日本仏教文化論叢』. 上. 177-186 (1998)

  • [Publications] 木村清孝: "共生と縁成" 日本仏教学会年報. 64. 約9頁を予定 (1999)

  • [Publications] 那須政玄: "生命倫理と人間行動" 社会人間学(成文堂刊). 69-104 (1997)

  • [Publications] 那須政玄: "シェリングにおける哲学と宗教" 仏教教理思想の研究(山喜房刊). 1041-1062 (1998)

  • [Publications] 津田眞一: "アーラヤ的世界とその神 -仏教思想像の転回-" 大蔵出版, 418 (1998)

  • [Publications] 平川 彰: "真締訳対校 阿毘達磨倶舎論 第1巻" 山喜房仏書林, 258 (1998)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "中国仏教史 第六巻『随唐の仏教』(下)" 東京大学出版会, 848 (1999)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "賢者の条件-禅僧は時代をどう生きたか-" 春秋社, 225 (1998)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "観音のきた道" 講談社, 212 (1997)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "禅と武道" ぺりかん社, 366 (1997)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "秘められた仏たち" 中外日報社, 206 (1997)

  • [Publications] 鎌田茂雄: "仏のきた道" PHP研究所, 240 (1997)

  • [Publications] 杉山二郎: "仏教文化の回廊" 青土社, 301 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi