1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10410050
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
藤山 嘉夫 横浜市立大学, 商学部, 教授 (60156916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横井 修一 岩手大学, 人文社会学部, 教授 (00048802)
北村 寧 福島大学, 行政社会学部, 教授 (10097454)
中山 伸樹 東洋大学, 社会学部, 教授 (60180436)
小林 一穂 東北大学, 情報科学研究科, 助教授 (20150253)
佐久間 孝正 東京女子大学, 文理学部, 教授 (80004117)
|
Keywords | 自然 / 社会 / 人間 / 自然哲学 / バーダー / マルクス / フェミニズム / コミュニケーション |
Research Abstract |
「本源的自然」「社会的自然」「人間的自然」の三層において相互媒介的に質的変化が現象している現代社会を見据えつつ、近代社会理論を批判的に再検討し、現代社会理論の構築を志向する本研究において、近代社会理論の検討とあわせて諸論争の検討が本年の課題であった。 「自然」という相において縦断的に三層を把握することが本研究の基礎的な視角である。その点では、近年注目されている一八世紀末ドイツで形成されたドイツロマン主義自然哲学が再検討された、このことはその根源的な位置という意味でも貴重な成果であった。なかでもこれまで必ずしも充分な注目を集めることのなかったF.バーダーの自然哲学がもつ意義が明らかにされた。さらに、これとの関係で、フォイエルバッハの自然主義のもつ現代的意義、とりわけ感性の社会理論における位置づけへの示唆が明らかになった。また、フォイエルバッハを批判的に摂取しつつ自己の思想を形成してきた初期マルクスにおいて自然と人間の相互媒介を「社会」においてはたしていること、それをとおしてマルクスにおける感性論の重要性が明らかにされた。マルクス社会理論のこの側面は必ずしも重視されてこなかった故に今後の検討にとって大きな手がかりをえた。 もう一方の柱としての諸論争の研究においてはフェミニズム論争をその中心として設定した。検討の過程において家族論が社会理論の刷新にとってひとつの要としての位置を占めるものであることが共有された。市民社会と国家の構造における家族の位置如何。個人と社会を具体的に媒介するもの。臓器移植における家族の同意などに見られるように「自己決定」とは何か。家族共依存症などコミュニケーションとの関連如何、等々。研究分担の基本的な「柱」を分担するすべての班に関連する問題群が所在していること、が明らかにされた。
|
-
[Publications] 徳川直人: "「自由化」と稲作農家の論理および意味世界" 村落社会研究. 4-2. 22-33 (1998)
-
[Publications] 徳川直人(共): "大規模酪農地帯における暮らしと農の意識と論理" 環境教育研究. 1-1. 37-62 (1998)
-
[Publications] 徳川直人: "酪農家の営農論理・充足度・営農意欲に関する基礎調査から" 釧路論集. 30. 235-258 (1998)
-
[Publications] 安田 尚: "P.ブルデューにおける支配の論理" 上越教育大学研究紀要. 18-1. 259-270 (1998)
-
[Publications] 安田 尚: "リセにおける大学教育" 上越社会研究. 13. 1-10 (1998)
-
[Publications] 松田(山崎)純: "翻訳:W.イェシュケ「歴史の歴史性」" 静岡大学『人文論集』. 49-1. 25-50 (1998)
-
[Publications] 松田(山崎)純: "<歴史の始まり>としての近代" 『ヘーゲル哲学への新視角』創文社. 1999. (205-230)
-
[Publications] 菅野 仁: "「自我の哲学」と自然哲学-フィヒテ.シェリング-" 『はじめての哲学史』有斐閣. 168-172 (1998)
-
[Publications] 菅野 仁: "「生」と「実存」へのまなざし-キルゲゴール、ベルクソン、ティルタイ、ジンメル-" 『はじめての哲学史』有斐閣. 198-206 (1998)
-
[Publications] 加藤眞義: "社会的行為の「として」構成-マルクス社会理論における抽象的なもの-" 行政社会論集. 11-4. (1999)
-
[Publications] 加藤眞義: "社会的リアリティの遂行的生成-『資本論』第3部の問題構成-" 行政社会論集. 12-1. (1999)
-
[Publications] 安田 尚: "ブルデュー社会学を読む" 青木書店, 210 (1998)
-
[Publications] 佐久間孝正: "変貌する多民族国家イギリス-「多文化」と「多分化」にゆれる教育-" 明白書店, 669 (1998)
-
[Publications] 小林一穗: "稲作生産組織と営農志向" 多賀出版, 283 (1999)