1999 Fiscal Year Annual Research Report
技術・職業教育の教員養成における大学の役割とカリキュラムに関する比較教育史的研究
Project/Area Number |
10410067
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
田中 喜美 東京学芸大学, 大学院・連合学校教育学研究科, 教授 (00115247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀内 達夫 大阪市立大学, 文学部, 教授 (40135273)
佐々木 享 愛知大学, 短期大学部, 教授 (10083601)
佐々木 英一 追手門学院大学, 人間学部, 教授 (30125471)
木村 誠 静岡大学, 教育学部, 助教授 (90234377)
坂口 謙一 高知大学, 教育学部, 助教授 (30284425)
|
Keywords | 技術教育 / 職業教育 / 教員養成史 / 大学カリキュラム |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、研究計画にそった個人研究を進めつつ、分担者全員による合宿研究会を本年度は2回もった。 第1回研究会では、分担した対象国の個別研究を中心に報告と討議を行ない、かつ、各分担グループごとに協議し、作業の計画と見通しについて確認しあった。 フランスに関し、リセの技術教育のカリキュラムの動向が詳細に紹介された。 日本に関し、2本の報告があった。1本は、導入期手工教育は、その理論面においても実際面においても、フランスの手工教育の影響を強く受けていたことをフランス側の史料を駆使して実証した。もう1本は、技術教育にとってはとくに重要になる施設設備に関わる財政制度の実態を1950年代の高知県を事例として克明に調査し明らかにした。 アメリカに関し、2本の報告があった。1本は、マサチューセッツ州における公教育としての職業教育の形成過程を連邦法との関わりで分析した。もう1本は、米国の技術・職業教育の教員養成史をとらえる方法として、認証制の形成過程をたどることの有効性と意義を論じた。なお、中国の技術教育の現状報告も参考としてなされた。 第2回研究会は、日本について集中的に検討した。(1)戦前の師範学校手工科教員の養成における東京高等師範学校図画手工専修科の役割と限界、(2)中等教育段階の職業教育の教員養成史をめぐる研究状況と取り組むべき課題、(3)職業訓練の指導員養成の歴史をめぐる研究状況、(4)技術・職業教育の教員養成の現状に関わって、1)農・工科系大学・学部における技術科教員養成の実態、2)教員系大学・学部に設置された大学院の歴史、現状、課題などをめぐって報告と討議がなされ、分担者間の理解の共有化を図った。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 田中喜美: "ものづくり基盤技術振興基本法の成立"産業教育学研究. 29・2. 43-47 (1999)
-
[Publications] 佐々木 英一: "労働形態・産業構造の変化と産業教育研究の理論的課題"産業教育学研究. 30・1. 1-4 (2000)
-
[Publications] 佐々木 享: "新学制の最初の大学入学者選抜における高校-大学の接続関係について"愛知大学短期大学部『研究論集』. 22. 37-61 (1999)
-
[Publications] 坂口 謙一: "統一的「職業科」構想から「家庭科」との複合化への転換"高知大学教育学部研究報告 第I部. 58. 1-23 (1999)
-
[Publications] 坂口 謙一: "技術科と家庭科の複合化"技術教育研究. 54. 45-55 (1999)
-
[Publications] 木村 誠: "昭和初期静岡県における手工・工業教育の展開の一経緯"静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇). 31. 1-11 (2000)
-
[Publications] 田中喜美・河野義顕・大谷良光: "技術科の授業を創る"学文社. 349 (1999)