• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀に向けた子どもの発達環境に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 10410069
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

土屋 基規  神戸大学, 発達科学部, 教授 (10093519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 利勝  神戸大学, 発達科学部・人間科学研究センター, 教授 (90124536)
船寄 俊雄  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (40181432)
岸本 肇  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80030592)
白川 蓉子  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80108852)
清水 民子  神戸大学, 発達科学部, 教授 (40046470)
Keywords乳幼児 / 発達環境 / 保育 / 発達と教育 / 心の教育 / 人間形成 / 教育制度
Research Abstract

1. 子どもの発達と家庭等の環境の関係を究明するために、母親との相談活動の調査を通じて、これまで常識的であった育児方法や慣習に対して消極的になっている実態を明らかにし、乳幼児の「保育の質」についての国際比較によって、保育制度のあり方、親と保育の専門職との対比について検討を行い、乳幼児の発達環境の変化を把握しつつある。
2. 都市部の子どもの発達環境の特徴を明らかにするために、ニュータウンでの幼児の発達環境について、遊び場、子ども文化、地域とのかかわりに関するアンケート調査により問題状況を検討し、子どもの発達に望ましい地域的環境を創り出する実践が行われていることが分った。また、子どもの遊び空間の変容を遊び時間、遊び仲間との関連で明らかにするために、関連した文献資料の収集を行い、次年度には都市部、新興住宅地、農村地域での検証作業を計画している。
3. 子どもの発達環境の要因である、学校教師による生活指導のあり方を明らかにするために、関連の深い体育教師の子ども理解と教育観についての調査を、震災と学校規律の問題をも含めて行い、子どもの荒れ、いじめ、不登校、喫煙、薬物乱用などの実態から、現代の学校に体育教師は「生きる力」 「心の教育」 「道徳教育」 「人間形成」などを求めていることが分った。また、障害児教育の内容と方法について、近畿圏の学校から授業実践に関する資料を収集した。
4. 子どもの発達環境としての教育制度の現状と改革の課題を究明するために、中学校から高等学校への中等教育への接続の問題を、典型的な地域の実地調査と兵庫県下の学校を対象にして、高校通学区と入試制度の社会的心理的影響に関する調査・研究に着手した。この調査結果のまとめと学会公表等は次年度に予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 清水民子: "乳幼児の発達環境と保育" 日本の科学者. 33・7. 29-33 (1998)

  • [Publications] 清水民子: "乳幼児保育における親と専門職" 乳幼児保育研究. 19(印刷中). (1999)

  • [Publications] T.Shimizu et etc.: "Care and Education of Young Children in Japan" Fact Sheets on Early Childhood and Education in Japan. 5. 1-8 (1998)

  • [Publications] 白川蓉子: "子どもの瞳輝く街づくり-ニュータウンの事例より" 兵庫県こどもの館調査研究報告書. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi