• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

21世紀に向けた子どもの発達環境に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 10410069
Research InstitutionKOBE UNIVERSITY

Principal Investigator

土屋 基規  神戸大学, 発達科学部, 教授 (10093519)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 肇  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80030592)
白川 蓉子  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80108852)
小石 寛文  神戸大学, 発達科学部, 教授 (70030591)
小田 利勝  神戸大学, 発達科学部・人間科学研究センター, 教授 (90124536)
船寄 俊雄  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (40181432)
Keywords乳幼児 / 発達環境 / 保育 / 発達と教育 / 人間形成 / 教育制度
Research Abstract

1.発達障害の子どもをもつ親のストレスについての調査の結果、教育・医療・福祉制度の異なる外国との比較において日本の親は忍耐強く、家族の絆が強いが、友人とのつながりが薄く、養育のあり方に社会的観点が必要であり、託児施設の整備、発達相談・指導機関、医療機関、子育て情報の提供が望まれていることが分かった。
2.中等教育の接続に関する調査研究の中間報告に対する関係教育団体の意見聴取を実施し、現在の高等学校の通学区・入試制度が子どもの発達にとってストレスの一因となっていることを確認するとともに、制度原理とその機能についての生徒・父母の意識には、地域により違いがあることが明らかになった。
3.子どもの発達上のストレスは、制度的要因だけでなく、日常の学校生活における生徒間の友人関係や生徒と教師の人間関係を要因とするものもあり、特に中学生の不登校は友人関係における不適応が主因であり、ソーシャルサポートへの肯定的な認知は学校会費感情と大いに関連していることが分かった。
4.情報化社会のマスメディアも子どもの発達に重要な環境要因であり、電子ネットワークの普及と活用についての調査の結果、中学生の家庭でのインターネットの利用は日常的になっていること、また、テレビの暴力場面の影響についての調査野結果、暴力と子どもの攻撃的な態度の関係に影響があるとの回答が多数を占め、この点では、国際機関の調査結果と同様の傾向が認められた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 土屋基規: "高等学校の入試制度及び通学区制度の社会的心理的影響に関する調査研究"(中間報告). 1-140 (2000)

  • [Publications] 土屋基規: "高校入試制度および通学区制度の社会的心理的影響に関する調査研究"神戸大学発達科学部研究紀要. 第7巻 第2号. 47-76 (2000)

  • [Publications] 小石寛文: "中学生の登校回避感情とその規定要因-ソーシャル・サポートとの関連を中心に-"神戸大学発達科学部研究紀要. 第8巻 第1号. 1-12 (2000)

  • [Publications] 白川蓉子: "子どもの心によりそい頼りがいのある親に-家庭生活をめぐる小学校6年生と保護者の意識から-"兵庫県こどもの館調査報告書. No11. 21-28 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi