1999 Fiscal Year Annual Research Report
都心周辺部長屋地区の更新と保存に関する日英比較研究(大阪・名古屋・リバプール・バーミンガムを主として)
Project/Area Number |
10450228
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
寺内 信 大阪工業大学, 工学部, 教授 (00079518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 圭二 中部大学, 工学部, 教授 (90090175)
山本 剛郎 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90068742)
安田 孝 摂南大学, 工学部, 教授 (60029220)
馬場 昌子 関西大学, 工学部, 専任講師 (20067739)
西島 芳子 高知大学, 教育学部, 教授 (60036655)
|
Keywords | 都心周辺部 / 長屋 / テラスハウス / 高齢者住宅 / 居住地再生事業 / 居住地更新 / 日英比較 |
Research Abstract |
研究実績の概要 本年度は3回の研究会を開催し、現地調査の計画・打ち合わせと、調査成果の報告・検討を実施した。前年度の作業成果にもとづき、バーミンガム、リバプールの住宅地形成時期による地区区分が明らかになり、その後の住宅地再開発、改善事業の地区分布やセンサス統計の動向分析によって各地区の特徴と変化の方向が把握されつつある。 このような準備段階のもとで、1999年7月には西島、馬場が高齢者住宅政策を主に、同9月には寺内、佐藤、安田が居住地改善活動と改善政策を主にリバプール、バーミンガムで現地調査と市役所でのヒヤリング調査を実施した。 リバプールでは以前よりハウジング・アソシエーションの活動が重要な役割をはたしていたが、新たに展開されつつある居住地再生事業(ニューディール・フォー・コミュニティ)においても総合的な活動を展開しつつあること、さらにジョージアンと称される時期の歴史的価値あるテラスハウス地区では修復・保全が実施されつつあることが把握された。また、より高密なテラスハウス地区では、部分的に老朽住宅を撤去して通路やオープンスペースを新設しつつ、残されたテラスハウスの改修も実施されつつあることが明らかになった。 もともとイギリスの住宅地荒廃は、産業の衰退と失業の増大とも深く関連しており、それに移民の流入もあって、総合的な再生政策が必要と指摘されていた。それがリバプールでは1990年代後半からようやく具体的になりつつあり、ヨーロッパ連合の投資も導入しつつ急速に改善が進展しつつある。 以上の概要把握のもとで、資料分析と補足調査実施の計画を進めている。
|
-
[Publications] 安田 孝,大谷光一: "都心周辺部住宅地構成の日英比較(大阪・ロンドン・リバプール)"日本建築学会近畿支部研究報告集第39号計画系. 39. 777-780 (1999)
-
[Publications] 安田孝,寺内信,大谷光一: "都心計画と居住地更新の日英比較(リバプールを事例として)"日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)F-1. F-1. 191-192 (1999)
-
[Publications] 西島芳子: "イギリスShelfered housingにおけるwardenの役割変化"日本建築学会大会学術講演梗概集(中国). 1999-F1. 1327-1328 (1999)
-
[Publications] 安田 孝: "都市自治体と計画制度の日英比較"日本都市学会年報(Vol.33) 予定. 33. (2000)
-
[Publications] 安田 孝: "都市周辺部住宅地更新の日英比較"日本都市学会年報(Vol.32). 32. 197-202 (1999)