• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

舶用機関の運転時のヒューマンエラー防止のための支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 10450382
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionYuge National College of Maritime Technology

Principal Investigator

松下 邦幸  弓削商船高等専門学校, 練習船 弓削丸, 助教授 (30165807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 和昭  弓削商船高等専門学校, 情報工学科, 助手 (50259959)
村山 雄二郎  弓削商船高等専門学校, 情報工学科, 教授 (90290816)
Keywordsシステムの安全性 / 能力の高信頼化 / 運転の単純化 / 音声インターフェイス
Research Abstract

船舶の大型化や舶用機関の複雑化や自動化に伴って、舶用機関の故障が及ぼす影響と損害は大きくなってきている。この舶用機関システムの起動・停止時における煩雑な知的作業の大部分を人間が行っているが、運転要の誤操作、誤判断すなわちヒューマンエラーの防止のための運転支援システムの研究開発を行うことは大きな意義がある。
1. このため、まず現在の舶用機関システムの統合的安全性を定義して、安全な運航のための用件を明確にし、本研究の主目的である機関長システム(CE-SYS)の開発についての概念設計を行った。この概念設計に基いて現有設備である練習船弓削丸の機関制御室で実際に使用されている機関長と機関部要員の間の音声語彙を収録しさらにこれを、モデル化して人間と機関長システム(CE-SYS)との間のコミュニケーション言語として蓄積すべき語重の選定等について評価・検討した。
2. つぎに、練習船弓削丸の機関システムを運転する機関部要員に対しての知的支援を行う機関長システム(CE-SYS)としてのプロトタイプの一部設計・製作を行った。これは、通常運転時にも機関部員や訓練学生の教育に有用な、ベテランの機関長の医有する知識D.Bに基いて製作されている。その主な構成要素は、
・ ハードウエア ノート型パソコン 1台
・ ソフトウエア (1)推論エンジン (2)D6B(3)状態シミュレータ (4)インターフェイス (5)画面表示等である。
3. 推論エンジンは、インターフェイスを通して入ってくる文字列信号の意味を理解し、その理解した機関状態を直ちに状態シミュレータに引き渡す機能を持たせてある。
4. この状態シミュレータの認識と、今回新たに構築・されたサンプルD.Bを利用してコンピュータが理解した機関の現状と操作指示は、現時点では画面表示されている。
5. つぎにこのD.Bが具備すべき条件として以下のような見識を得ることができた。
(1) 使用する言葉と意味との関連に使えるデータ構造を備える必要がある。
(2) 起動/停止をいくつかの段階に分けてそれそれに満足すべき条件の知識を表すようなデータ構造を備える必要がある。
(3) 将来のカスタマイズ性を考えて運転操作の知識を表すデータ構造を容易に拡張できるような構造を備える必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松下邦幸 他3名: "対話型舶用機関・運転支援システムの概念設計" 日本舶用機関学会第61回(平成10年秋季)学術講演会講演論文集. 158-161 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi