1999 Fiscal Year Annual Research Report
森林の利用形態別,森林基盤整備計画手法に関する研究
Project/Area Number |
10460063
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小林 洋司 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00111394)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩岡 正博 東京農工大学, 農学部, 助手 (40213269)
仁多見 俊夫 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20192255)
酒井 秀夫 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (70126069)
|
Keywords | 森林の利用形態区分 / 森林基盤整備計画 / GIS / 森林薄 / 森林作業 / 林道網計画 |
Research Abstract |
森林に要求される機能は多様化している。森林と人との接点は、林道などのいわゆる森林基盤である。現在の森林の利用形態を明確にすること、どのような森林作業を行うかを明確にし、そのうえで森林の形態別の森林の基盤整備手法、すなわち林道網計画手法を開発する。平成11年度は、 秩父、北海道演習林の地形、森林簿、路網に関するデータの蓄積を進めた。これら試験地のデータを比較し、解析した。秩父、北海道演習林の森林簿、地形情報の森林に関するデータバンクから森林利用形態の分類法を検討した。森林基盤としての林道網との関係を追求し、上記森林の利用形態別に森林基盤としての路網計画法をコンピュータプログラムとして開発を進めた。森林の利用形態別の森林基盤としての路網と搬出法を含めた作業システムをシュミレーション手法により検討した。 民有林については、北海道道有林のGISを利用した森林管理方法、計画法について調査した。また栃木県粟野町における「21世紀林業創造の森事業の現地調査」を行い、森林簿、地形、路網についてデータバンクを作成,利用形態区分別に森林基盤の実証をした。その他富山県、宮崎県についても調査資料収集を行った。結果については、イギリス、マレーシア、南アフリカ連邦において発表した。
|
-
[Publications] 小林、酒井、岩岡、仁多見: "GISを用いた間伐材搬出計画"日本林学会学術講演集. 110. 797-798 (1999)
-
[Publications] 仁多見、桜井、坂井、岩岡、小林: "環境と立木保全に資するリアルタイムGISを用いた車両要材作業の可能性"日本林学会学術講演集. 110. 647-648 (1999)
-
[Publications] 曹丘鉉 、車斗松、小林洋司: "韓国における機械化集材作業のための路網計画"東京大学農学部付属 演習林報告. 101. 135-142 (1999)
-
[Publications] 小林、桜井、曹、酒井、岩岡、仁多見: "GISを用いた間伐材搬出計画"森林利用学会誌. 14・3. 193-198 (1999)
-
[Publications] 曹丘鉉、酒井、小林: "小規模木材生産における作業システムの生産性と生産費"森林利用学会誌. 14・3. 213-216 (1999)
-
[Publications] Toshio Nitani and Hiroshi Kobayashi: "Infomation System for Harvesting Vehicles to Aroid Environmental Damages"Proceeding of "Forestry Engineering for Tommorrow" in Edinburh. June. 1-7 (1999)