1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10460064
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宝月 岱造 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (10107170)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奈良 一秀 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助手 (60270899)
小島 克己 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)
|
Keywords | アカマツ / フタバガキ科 / コツブタケ / ハナイグチ / カラマツ林 / ISSRマーカー / 繁殖様式 / ジェネット |
Research Abstract |
1.植物の成長促進作用に大きな影響を及ぼすと考えられている外生菌根菌の窒素利用特性を調べた。その結果、検討した12種のすべての菌がアンモニア態窒素を利用できたが、硝酸態窒素や尿素、各種アミノ酸やタンパク質、糖アミンを利用できる種は一部に限られ、菌によって利用できる窒素形態は大きく異なることが分かった。 2.安価で効果的な外生菌根菌接種源として、菌根苗を栽培した土壌が有効に機能すること、適当な資材の混入により接種源としての能力を高められることを明らかにした。 3.二種の菌根菌の土壌中での共存様式について調べた結果、ヌメリイグチとコツブタケでは空間的な棲み分けが成立したのに対し、未同定菌(T1)はコツブタケの菌根や菌糸体繁殖域を侵略することが明らかにされ、菌の組み合わせによって共存様式が異なることが分かった。 4.ハナイグチとシロヌメリイグチの子実体が近傍に発生した地点で、地下部における外生菌根の菌種の多様性を調べた結果、地下部では、発生した子実体の菌種と異なる外生菌根菌が優占していること、また、発生した子実体菌種に較べずっと多様な菌種が外生菌根を形成していることが推定された。 5.ハナイグチについて、マイクロサテライトのPCR用プライマー配列を明らかにし、共優性多型マーカーを開発し、DNA多型分析を用いた繁殖様式の解析を行った。その結果、地下部のハナイグチ菌糸の分布は一年間の間に大きく変化することが推定された。
|
-
[Publications] Zhou,Z.,Miwa,M.,Hoget-su,T.: "Analysis of genetic structure of a Suillus grevillei population in a Larix kaempferi stand by polymorphism of inter-simple sequence repeat (ISSR)."New Phytologist. 144. 55-63 (1999)
-
[Publications] Wu,B.,Nara,K.,Hogetsu,T.: "Competition between ectomycorrhizal fungi colonizing on Pinus densiflora."Mycorrhiza. 9. 151-159 (1999)
-
[Publications] Nara,K.,Kawahara,M.,Hogetsu,T.: "The application of ecotomycorrhizal fungi to dipterocarp seedlings: evaluating the soil substrate used to cultivate mycorrhizal seedlings as an effective inoculum."Proc.Int.Sym."Can biological production harmonize with environment? : reprorts from research sites in Asia",Todyo. 127-130 (1999)
-
[Publications] Nara,K.,Kawahara,M.,Okamura,K.,Sakurai,K.,Hogetsu,T.: "Prospects and problems pertaining to the application of ectomycorrhizal fungi to dipterocarp seedlings in tropical murseries"Proc.Int Sym."Can biological production harmonize with environment?: reprorts from research sites in Asia",Tokyo. 151-154 (1999)