• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

金属肺の発生、進展に関連する決定機構 -種差のある動物モデルにおける一酸化窒素、活性酸素、DNA障害、アポトーシスの役割-

Research Project

Project/Area Number 10470094
Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

日下 幸則  福井医科大学, 医学部, 教授 (70135680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 康弘  福井医科大学, 医学部, 助手 (00303371)
佐藤 一博  福井医科大学, 医学部, 講師 (40262620)
福田 優  福井医科大学, 医学部, 教授 (60079720)
菅沼 成文  福井医科大学, 医学部, 助手 (50313747)
Keywordsラット / ニッケル / コバルト / 炎症 / 活性酸素 / 線維化 / TNF-α / DNA損傷
Research Abstract

超微細なニッケル、コバルト金属粉末の経気道的な一回投与により、持続的肺炎を主体とする金属肺モデル(ニッケル肺、コバルト肺)をラットにおいて作成した。恐らくはその持続性炎症の結果、早くも投与1ヶ月後に於いて、肺の線維化が進行していることを、病理学的に確認した。
同時に、急性炎症がピーク(投与1日後)を超して、亜急性に移行する頃(3日後)を選んで、ニッケル肺ラット、コバルト肺ラットの肺胞洗浄を行った。その液中に、腫瘍壊死因子アルファ(TNF-α)が、生理食塩水のみを投与したコントロールに比べ、有意に多く遊離されていることがわかった。さらに、ニッケル肺において、コバルト肺よりも多かった。なお、無処置ラットから得た肺胞マクロファージを、試験管内にて、コバルトと培養して、その濃度、培養時間を変えつつ、上澄みの中のTNF-αを測定したところ、優意な遊離が認められた。
従って、TNF-αの高値なることが、ニッケル肺ににおいてコバルト肺よりも重度な炎症を起こさしめ、かつ持続させることが示唆された。直接の実験事実は未だ得ていないが、TNF-αが、活性酸素の算出に関わる遺伝子の発現を促すのであろう。そして、活性酸素がさらに組織やDNAの損傷をもたらすものと推測される。この機序を研究する予定である。
なお、従来のウィスター系のみならず、アレルゲンに感受性ある茶色ノルウェー系(Brown Norway系)ラットを用い、その肺胞マクロファージに水銀を用いて培養する系を、予備的に確立した。ニッケル、コバルトを用いる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Zhang, Q.: "Tumor necrosis factor-alpha release from rat pulmonary leukocytes exposed to ultrafine cobalt: in vivo and in vitro studies."Environmental Health Preventive Medicine.. 4(2). 87-91 (1997)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi