• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステムの開発とその脳血管内手術への応用

Research Project

Project/Area Number 10470284
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

兵頭 明夫  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (40167606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 清蔵  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学研究科, 教授 (90015066)
能勢 忠男  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (10009699)
Keywords脳血管内手術 / 超音波 / 3次元イメージ / 脳動脈瘤 / カテーテル / 動物実験
Research Abstract

研究分担者である宮田らの開発研究を行っている<診断支援型超音波血管内イメージングシステム>は、超音波を用いて血管内のみならず、体腔内臓器を立体的にかつ高解像度でイメージしようとするもので応用領域は広いと思われる。脳血管内手術的見地による血管内病変部同定のため、本システムがどのように役立つかの評価を行うため、本研究を行った。
本年度は本システムの開発は未だ進行段階であり、実際の評価は行えないが、実際の評価に必要な動物実験モデルの作成と、血管造影上の所見の検討を行った。
1) 動脈瘤動物実験モデルの作成
ビーグル犬を用い、全身麻酔下に頚部脳血管に動脈瘤を実験的に作成した。動脈瘤の作成は、手術用顕微鏡下に脳神経外科的テクニックを用いて行ったが、頚静脈を頚動脈に端側吻合し、その先を結紮することにより作成した。
2) 作成された実験動物モデルの動脈瘤のDSAによる画像診断と経時的経追観察
全身麻酔下に実験モデルの大腿動脈から挿入されたカテーテルにより、現在血管内手術時に用いられているエックス線による画像検査を行って動脈瘤の確認を行った。次いで2〜4週間後に再び同様の検査を行い動脈瘤が引き続き存在することを確認し<診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>の評価に用いる動物実験モデルとして適当であることを確認した。
以上より、次年度以降本実験モデルによる<診断支援型超音波血管内3次元イメージングシステム>の評価が可能であることが確認された。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi