• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

パーキンソン病に対する神経栄養因子の遺伝子脳内導入に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10470292
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

大本 尭史  岡山大学, 医学部, 教授 (60032900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 享  岡山大学, 医学部, 助手 (90237115)
伊達 勲  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (70236785)
古田 知久  岡山大学, 医学部・附属病院, 助教授 (30181457)
KeywordsGDNF / パーキンソン病 / ドパミン / 遺伝子 / 神経栄養因子
Research Abstract

パーキンソン病の治療の一つとして神経栄養因子の脳内注入がある。しかし現在行われている脳内への直接投与法では繰り返し投与することが必要であり、臨床で行うにはもう少し簡便かつ安全な方法が望まれている。我々は、ドパミン神経に対して最も強い神経栄養作用を示す因子であるglial cell line-derived neurotrophic factor(GDNF)に注目し、この遺伝子をパーキンソン病モデルラットの線条体内に直接導入することを試みた。
GDNF遺伝子を組み込んだプラスミドベクターと陽性荷電リポソームを混合して複合体を形成させ、体内埋め込み型浸透圧ポンプを用いてパーキンソン病モデルラットの右線条体に1週間の持続注入を行った。パーキンソン病モデルラットは、6-hydroxydopamine(6-OHDA)を右線条体内に注入することによって作成した。
GDNF遺伝子を組み込んでいない宿主の場合、apomorphine誘発による回転運動が著明であるが、GDNF遺伝子を脳内注入した宿主では、apomorphine誘発による回転運動が80-90%減少した。組織学的検討では、GDNF遺伝子を導入した宿主の黒質と線条体においてドパミン神経の保護作用が明らかであった。すなわち、抗tyrosine hydroxylase(TH)抗体を用いた免疫組織化学で、黒質におけるドパミン神経の数と線条体におけるドパミン神経線維の密度が、GDNF遺伝子を導入していない宿主に比べて明らかに増加していた。
本年度の研究では、GDNF遺伝子導入によるドパミン神経に対する保護効果を検討したが、次年度以降は、まず6-OHDAでドパミン神経を破壊しておき、その後にGDNF遺伝子を導入することによって、ドパミン神経に対する再生作用を誘導できるかどうかについて検討する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 伊達勲,大本尭史: "Parkinson病の神経移植療法 :現況と新展開" Clinical Neuroscience. 16. 556-558 (1998)

  • [Publications] 伊達勲,大本尭史: "神経移植・再生療法の現状と展望: 細胞工学,分子生物学的手法の応用" 脳神経外科. 26. 860-872 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi