1999 Fiscal Year Annual Research Report
補体研究の新展開ー免疫細胞の機能調節と不要自己細胞認識の分子機構
Project/Area Number |
10470478
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
長澤 滋治 北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (70029958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 祐介 北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (10250466)
山下 俊之 北海道大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (90192400)
高橋 和彦 北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (10113581)
瀬谷 司 大阪府立成人病センター, 研究所, 部長 (10301805)
|
Keywords | 補体 / 免疫 / アポトーシス / スフィンゴ脂質 / 食細胞 |
Research Abstract |
1;アポトーシス細胞の自己補体活性化分子の解析 アポトーシス死したヒトTリンパ球(Jurkat細胞)のNP40可溶化画分をSDS-PAGEし、PVDF膜に転写してからヒト血清で処理すると、50kDaの蛋白質に補体C3が結合する事を見いだした。これは、50kDaの分子が自己補体を活性し、C3がその分子表面に結合したことを意味する。この自己補体活性化分子は、アポトーシスにより誘導されるのではなく、正常な細胞にも存在することが明らかになった。この50kDa分子を部分精製し、そのアミノ酸配列分析から、ポリペプチド鎖延長因子(EF-1a)と推定された。さらにEF-1αに対する抗体を用いた免疫染色法によりこの50kDa分子がEF-1αであることが確認された。 この自己補体活性化能のある50kDa分子は、末梢血から採取した単球画分でも観察されたが、好中球では観察されなかった。EF-1αも単球画分に確認されたが、好中球には確認出来なかった。この結果も、50kDa分子がEF-1αであることを支持している。正常なJurkat細胞はEF-1α抗体と反応しないが、アポトーシスに伴って反応することが確認された。これは、アポトーシスに伴う細胞膜構造の変化により、細胞質成分のEF-1αが細胞表面へ移行することを示唆する。 2:スフィンゴ脂質による食細胞の貪食活性の亢進 スフィンゴ脂質は細胞膜の主要な構成因子である。スフィンゴ脂質の硫酸化誘導体であるスルファチドで食細胞を刺激すると、細胞内シグナル伝達系のチロシンキナーゼがリン酸化されることや貪食機能が亢進することを見いだした。また、細胞表面のスルファチド受容体を探索したところ、ラクトフェリンであることを明らかにした。
|
-
[Publications] Murakami, Y.: "Effect of mutations at the residues R25, D27, P69 and N70 of B95a-MCP on receptor activities for the measles viruses strain"Inter. J. Molec. Med.. 3. 25-32 (1999)
-
[Publications] Akazawa, T.: "A novel negative regulator molecule, Cho-1, is involved in the cytotoxicity by human natural killer cells but not in cytotoxic t lymphocytes"Microbiol. Immunol.. 43. 285-291 (1999)
-
[Publications] Nanbo, A.: "Lipopolysaccharide stimulates Hep G2 human hepatoma cells in the presence of lipopolysaccharide-binding protein via CD14"Eur. J. Biochem. 260. 183-191 (1999)
-
[Publications] Seya, T.: "Molecular remodeling of complement regulatory proteins for xenoplantation"Immunopharmacology. 42. 75-80 (1999)