1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10551012
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
森田 洋司 大阪市立大学, 文学部, 教授 (80086181)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秦 政春 大阪大学, 人間科学部, 教授 (20117047)
若井 彌一 上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (60004123)
星野 周弘 帝京大学, 文学部, 教授 (50297115)
添田 晴雄 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (30244627)
滝 充 国立教育研究所, 室長 (50163340)
|
Keywords | いじめ / いじめ防止 / いじめ対策 / 問題行動 / 指導マニュアル / 校内暴力 / 生徒間暴力 / 生徒指導 |
Research Abstract |
次のような点が今年度の知見として明らかになった。 まず、第1に、本研究によるいじめの国際比較調査の結果によれば、日本は欧米に比べて被害経験率はきわめて低いが、その内容を比べてみると、長期にわたって週に幾度となくいじめられている児童生徒の割合がもっとも高率である。このことは、いじめの被害の発生は少ないものの、一旦発生すると歯止めがなくエスカレートしていく傾向が欧米に比べて強いことを示している。加えて、森田の四層構造論の「傍観者」と「仲裁者」の現れ方が、ヨーロッパ諸国と日本とでは全く異なっている。日本では、小学生から中学生へと発達していくにつれて、は、「傍観者」は増え続け、「仲裁者」は減り続けて行くが、ヨーロッパでは、中学生になると「傍観者」は減少し、「仲裁者」が増える傾向がみられる。 第2に、これらの知見は、いじめはいずれの国や年齢段階でも発生するが、いじめの対策および防止プログラムにとって重要なことは、いじめの当事者以外の周囲の人々からの抑止力がきわめて大切な役割を果たすということである。 第3に、この抑止力は、集団や仲間の「共同性」に基づいて発動されるものであり、児童・生徒にこうした「共同性」の意識を形成していくことがいじめ防止や発生しているいじめへの抑止力となる。第4には、こうした抑止力の弱まりは、日本社会の「私事化」の動向に根ざしており、この「私事化」の歪みと捉えることができる。したがって、この歪みは、自己の欲求の充足価値が肥大化したところに現れたものであり、この歪みを是正するためには、「個我」の確立に根ざした「私事化」への移行を日本社会として図ることが必要である。
|
-
[Publications] 森田洋司: ""現実型"問題行動としての"いじめ"とその制御"宝月誠編『講座社会学10 逸脱』東京大学出版会. 85-120 (1999)
-
[Publications] 森田洋司: "巻頭言「リスク社会における被害」"日本被害者学会『被害者学研究』. 9. 1-3 (1999)
-
[Publications] 森田洋司: "いじめ予防と対応の新しい視点-豊かな人間関係づくりへの発想の転換"『児童心理』. 6月臨時増刊. 2-11 (1999)
-
[Publications] 森田洋司: "いじめによる被害発生率とその国際比較"大阪市立大学文学部紀要『人文研究』. 51. 6-20 (1999)
-
[Publications] 秦 政春: "学級崩壊と教師"解放教育研究所『解放教育』明治図書. 29.4. 11-20 (1999)
-
[Publications] 秦 政春: "いじめ事件が起きたときに連携を図るリーダーシップ-小学校"『教職研修総合特集』教育開発研究所. 173. 196-202 (1999)
-
[Publications] 秦 政春: "学校を変える-学校の体質改善"『放送教育』日本放送教育協会. 54.2. 11-13 (1999)
-
[Publications] 秦 政春: "教育環境の変化と子どもたちの問題行動"『第31回大阪大学開放講座』(大阪大学). 73-81 (1999)
-
[Publications] 秦 政春: "子どもたちの規範意識と非行・問題行動"『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』. 26(3月刊行予定). (2000)
-
[Publications] 秦 政春: "「学級崩壊」という現象と教師・子ども"『関西教育学会紀要』. 24(6月刊行予定). (2000)
-
[Publications] 添田 晴雄: "諸外国のいじめ"今井五郎他編『学校教育相談の理論実践事例集いじめの解明』第一法規. (6月刊行予定). (2000)
-
[Publications] 松浦 善満: "いじめを解決する学級づくりのストラテジー"『児童心理』. 716. (1999)
-
[Publications] 森田洋司ほか本研究会メンバー: "日本のいじめ-予防・対応に生かすデータ集"金子書房. 254 (1999)
-
[Publications] 星野周弘: "社会病理学概論"学文社. 256 (1999)
-
[Publications] 森田洋司他本研究会メンバー: "世界のいじめ - 各国の現状と取り組み"金子書房. 463 (1998)
-
[Publications] Yohji Morita et.al.ed.: "The Nature of School Bullying : A Cross -National Perspective"Routledge. 384 (1999)