• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

全く新しいアプローチにによるNMRマイクロスコープの開発

Research Project

Project/Area Number 10555020
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

巨瀬 勝美  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (60186690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬尾 芳輝  京都府立医科大学, 講師 (90179317)
阿武 泉  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50138707)
KeywordsMRI / MRマイクロスコープ
Research Abstract

臨床の現場においてMRマイクロスコープを実現するための,最も効果的なシステムである,「臨床用MRIの静磁場のみを使用し,独立した撮像システムを有するMRマイクロスコープ(MR Microscope using an Independent Console System:MRMICS)」を開発し,その有効性を実験的に検証した.本システムを構築するにあたり,MRIシステムを,コンパクトにかつポータブルにする必要が生じたため,世界初のポータブルMRIコンソールを開発し,MRMICSに使用した.
有効性の検証は,植物試料(蕗やセロリなどの植物の茎)と生体試料(ヒトの虫垂,大動脈,大腿骨頭,ブタの軟骨など)を用い,1.5T(テスラ)の臨床用MRIの磁石を利用して行い,二次元画像において,50μm×50μmの画素サイズ,三次元画像においては,(150μm)^3〜(200μm)^3の画素サイズで,明瞭に構造を描出することに成功した.これらは,臨床用MRIのみでは決して取得できない,大変有意義な画像データである.ところが,本システムを,様々な臨床用MRIで使用する際の問題点も明らかとなった.すなわち,MRIのシールドルームの中で,AC電源をいかに確保するか,そしてシールドルームおよびMRI本体のグランドレベルとポータブルMRIユニットのグランドレベルをいかに接続するか,などの設置および接地に関係する微妙な問題が,来年度以降の問題点として残された.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 巨瀬勝美・拝師智之・安立直剛: "超小型ポータブルMRIの開発" 固体物理. 34巻397号. 208-212 (1999)

  • [Publications] 吉岡大,阿武泉他: "MRMICSの摘出生体組織への応用" 日本医学放射線学会雑誌. 59巻(印刷中). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi