• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光体の残光時間差を併用した可変色光源の開発

Research Project

Project/Area Number 10555095
Research InstitutionAkashi National College of Technology

Principal Investigator

竜子 雅俊  明石工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90043421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石神 敏彦  東芝ライテック株式会社研究所, 研究主幹
藤野 達士  明石工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (80099829)
Keywords可変色 / Ne-Hg / Xe-Hg / 負グロー / 陽光柱 / パルス点灯 / 外部電極 / 時分割点灯 / 誘電体バリア放電 / 蛍光体 / アフターグロー
Research Abstract

研究分担者として東芝ライテック(株)石神敏彦を迎え、放電管設計・製作に関して協力を得ることになった。本年度は昨年おこなった残光特性のシミュレーションに続き、紫外線放射ダイオードを用いた基礎実験と、2種類の蛍光放電管の試作点灯、回路の改良を行い、主要なデータの測定をおこなった。また、研究成果の一部を学会において発表した。
(1)昨年度の残光特性についてのシミュレーションに基づき、紫外線放射ダイオードを種々の条件で点灯し、その放射光で蛍光体を発光させる実験をおこなった。シミュレーションでは発光色を変化することも可能であったが、実験では蛍光体の励起立ち上がりと立ち下がり時間の異なるものを使用することができず、十分な光色変化は得られなかった。
(2)Ne2.67kPa+Hg封入(蛍光体は日亜化学NP105:NP320=10:20を使用)の内部電極放電管を試作した。CIE-xy色度(0.425,0.256)、輝度522cd/m^2〜(0.337,0.207)、526cd/m^2の範囲で光色制御が可能であった。
(3)Xe2.66kPa+Hg封入の内部電極(軸方向)と外部電極(半径方向〕を持つ蛍光放電管(NP99:NP360=10:10使用)では、軸方向:半径方向の点灯パルスを時分割とし、混合比を1:0から0:1まで変化すれば、CIE-xy色度(0.540,0.339〕、輝度350cd/m^2から(0,309,0.299)、600cd/m^2まで変化できる。
(4)点灯回路はフルブリッジ型矩形波点灯回路の改良をおこなった。上記(3)では、両方向の放電のための時分割フルブリッジ点灯回路を製作した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤野達士: "内部電極と外部電極を併用した可変色光源に関する研究"電気学会放電研究会資料. ED-99-193. 25-30 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi