• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

骨材回収型リサイクル指向コンクリートの実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10555196
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野口 貴文  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80208321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 道彦  建設省建築研究所, 第二研究部, 室長
友澤 史紀  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (50211404)
Keywordsコンクリート / リサイクル / 再生骨材 / コーティング / 付着 / 分離採取 / 石灰石
Research Abstract

本年度は「分離採取しやすい骨材の開発」及び「コーティング骨材を用いたコンクリートの諸物性の確認」に関して、数次のリサイクル性能を考慮した検討を行った。すなわち、原骨材に石灰石を用いて再生セメント原料としての適用性を確保したコンクリート及び一次再生骨材を製造し、一次再生骨材を原料として二次コンクリート及び二次再生骨材を製造した。骨材はコーティング骨材として使用し、コーティング効果がコンクリート及び再生骨材品質に及ぼす影響について検討した。
(1) 石灰石骨材にコーティング剤を塗布したコーティング石灰石骨材の品質は、原骨材である石灰石骨材の物理特性とほぼ同等であり、良好であることが確かめられた。
(2) コーティング石灰石骨材による一次骨材回収型完全リサイクルコンクリートの基礎物性は、比較用コンクリートと比べて、若干の強度低下が確認されたがほぼ同等であった。
(3) 一次骨材回収型完全リサイクルコンクリートから得られる一次再生骨材の品質は、吸水率・比重に注目した場合、比較用骨材よりも若干品質が向上していた。また石灰石骨材は汎用されている砕石骨材と比較して、コーティング効果が出にくいことが確かめられた。これは石灰石表面の組織特性により吸水率が小さくなり、付着コーティング量が低下するためであると考えられる。
(4)コーティングー次石灰石再生骨材による二次骨材回収型完全リサイクルコンクリートは、比較用コンクリートと比べて明確な強度低下が確認された。これは吸水性の良好な付着モルタル部分に、コーティング剤が十分に浸透し、表面被膜が形成された結果であると考えられた。このことは再生骨材の付着モルタルがコンクリートに与える一般的な諸性状を、コーティング効果により低減させる可能性があることを示唆するものである。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi