1999 Fiscal Year Annual Research Report
京都盆地アレー地震観測による地盤震動評価と震害予測推定に関する研究
Project/Area Number |
10555200
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鈴木 祥之 京都大学, 防災研究所, 教授 (50027281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 三四郎 関西大学, 工学部, 助教授 (40067749)
堀家 正則 大阪工業大学, 工学部, 助教授 (80221571)
鎌田 輝男 福山大学, 工学部, 教授 (30026091)
北原 昭男 京都大学, 防災研究所, 助手 (00195273)
藤原 悌三 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (10026031)
|
Keywords | 地震アレー観測 / 地盤震動 / 被害率曲線 / 地震動特性 / 建物種別 |
Research Abstract |
本研究では、京都市域に特有の盆地地形や地盤構造を考慮するとともに京都市域の地震アレー観測ネットワークを活用して、都市域における地盤震動の評価と建物の震害予測推定に関する方法論を導くことを目的としている。先ず、京都市域アレー地震観測による記録を用いて、近地地震および遠地地震などの分類により京都盆地内での波動伝播特性を分析し、盆地地形が地震動特性に与える影響、特に観測点の地盤構造の影響を詳細に調べた。さらに、京都市域の北部と南部では地震構造が異なるため、数多くあるボーリング調査資料を参考にして京都市域アレー地震観測によって得られる地中、地表での観測記録を用いて、地盤震動特性を評価した。京都市域に大地震を引き起こす可能性のある活断層についての調査結果をもとに直下型大地震を想定し、経験的グリーン関数法、統計的波形合成法などによって盆地地形と地盤構造を考慮した強震動予測モデルを構築している。一方、建物の構造種別、規模、用途、建設年などのデータベースと兵庫県南部地震など近年の地震被害調査結果を参考にして都市域の建物被害予測を行うために建物の被害率曲線を構成する方法について検討を行った。建物の倒壊等による人的被害のみならず家具等の転倒による人的被害を検討するため、家具の転倒実験も併せて行った。種々の構造種別、規模、用途や建築年の施設・建物が混在している都市域の建物を群として捉え、それらの分布性状や耐震性能は、本質的に不確定・不規則なものとして、都市域の入力地震動、施設・建物群や破壊判定規範などを確率システム論的に取り扱う震害予測のシミュレーションを行った。
|
-
[Publications] 鈴木祥之、中治弘行、北原昭男: "実大振動台実験による木造軸組構造の強震応答特性"第4回都市直下地震総合シンポジウム. 219-222 (1999)
-
[Publications] 〓起煥、鈴木祥之: "同定および可変ゲイン制震の振動台実験"日本建築学会構造系論文集. 527. 35-43 (2000)
-
[Publications] Suzuki,Y.and T.Araki: "Stochastic damage process and reliability analysis of wooden structures with uncertain properties"Computational Stochastic Mechanics. 3. 235-244 (1999)
-
[Publications] Fujiwara,T.,Y.Suzuki and K.Fukumoto: "Earthquake Response Obatained from Observation Network in Kyoto and Shiga Prefectures"Proceedings of the Second Japan-China Joint Workshop on Prediction and Mitigation of Seismic Risk in Urban Regions. 197-206 (1999)
-
[Publications] Gi-Hwan Bae,Y.Suzuki and Hui Li: "Seismic Response Control Using Active Mass Damper System Under Consideration of Stroke Limitation"Proceedings of the Second Japan-China Joint Workshop on Prediction and Mitigation of Seismic Risk in Urban Regions. 275-282 (1999)
-
[Publications] 村上雅英、鈴木祥之、田原 賢: "阪神淡路大震災における木造住宅の倒壊原因に関する考察"日本建築学会系論文集. 523. 95-101
-
[Publications] 中治弘行,鈴木祥之,小松幸平,北原昭男,清水秀丸: "2階建木造軸組構造の実大振動台実験-その1 実験概要と破壊状況-"日本建築学会学術講演梗概集. C-1. 281-282 (1999)
-
[Publications] 北原昭男,鈴木祥之,小松幸平,中治弘行,清水秀丸: "2階建木造軸組構造の実大振動台実験-その2 計測概要と応答特性-"日本建築学会学術講演梗概集. C-1. 283-284 (1999)
-
[Publications] 杉江俊治、田中秀幸、桐原謙一、岡田昌史、鈴木祥之: "地震に対する建築構造物のアクティブ制御"システム制御情報学会論文誌. Vol.12,No.5. 277-282 (1999)
-
[Publications] 林康裕,宮腰淳一,田才晃,大野義照: "1995年兵庫県南部地震におけるRC造建物群の耐震性能"日本建築学会構造系論文集. 528. 135-142 (2000)
-
[Publications] 林康裕,藤森健史,安井譲,井口道雄: "1995年兵庫県南部地震における相互作用効果と建物応答"日本建築学会構造系論文集. 520. 45-51 (1999)
-
[Publications] Fujiwara,T.,Y.Suzuki and K.Fukumoto: "Response Characteristics of Soil and Structures obatained from observation Networks"Proc.of 12nd World Conference on Earthquake Engineering. (2000)
-
[Publications] 鈴木祥之(分担執筆): "阪神・淡路大震災から5年"日本建築学会近畿支部. 134 (1999)
-
[Publications] Fujiwara,T(ed.): "Proceedings of the Second Japan-China Joint Workshop on Prediction and Mitigation of Seismic Risk in Urban Regions"Organizing Committee of Second Japan-China Joint Workshop. 331 (1999)
-
[Publications] 鈴木祥之(分担執筆): "性能指向型設計における設計用荷重・入力の評価"日本建築学会近畿支部. 133 (1999)
-
[Publications] 鎌田輝男、鈴木祥之(編著): "木構造の耐震性能評価・設計法に関する研究"京都大学防災研究所. 150 (2000)