• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

汎用性芳香族化学原料の精密化学的利用:電子移動過程を含む複素多環合成

Research Project

Project/Area Number 10555316
Research InstitutionMiyazaki University

Principal Investigator

志摩 健介  宮崎大学, 工学部, 教授 (20029862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 敏明  都城工業高等専門学校, 助教授 (80191287)
保田 昌秀  宮崎大学, 地域共同研究センター, 助教授 (00174516)
榊原 邁  鹿児島大学, 理学部, 教授 (70029148)
沼田 繁明  川崎化成株式会社, 研究開発部, 主任研究員
白上 努  宮崎大学, 工学部, 助教授 (60235744)
Keywordsジベンゾ[a,d]シクロヘプテンイミン / レドックス光増感反応 / ベンゾシクロヘプテン / アンチモンポルフィリン錯体 / 脱塩素化 / 酸化反応
Research Abstract

(1)平成10年度までに明らかにした薬理活性を持つジベンゾ[a,d]シクロヘプテンイミンの合成法を、新たにベンゼン環を一つしか持っていないベンゾシクロヘプテンイミンの合成に応用した。この物質の原料となるベンゾシクロヘプテンは近紫外領域に強い吸収を持たないので、レドックス光増感反応による光アミノ化反応の高効率化を検討した。その結果、1,2,4-または1,3,5-トリフェニルベンゼンを光増感剤に用いると収率が向上することを見い出した。
(2)光反応によるジベンゾ[a,d]シクロヘプテンイミン骨格の変換反応について検討した。9.10-ジシアノアントラセンを増感剤に用いることで、シクロヘプテンイミン骨格を保持したままで、窒素上の置換基の酸化、脱離反応などをできることが明らかになった。
(3)昨年度に引き続きアンチモンポルフィリン錯体を用いた光反応を検討した。水中での環境汚染物質の分解反応を実現するために、アンチモンポルフィリン錯体をシリカゲルを担持した光触媒を調製し、鉄三価イオンの存在下で光反応を行った。その結果、クロロフェノール類、ポリ塩素化エチレン類から脱塩素化が、ピスフェノール類では分解反応が進行することが分かった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Yasuda: "Photoamination of 1,2-Diarylcyclopropanes Using 2,2'-Dialkoxy-1,1'-binaphthalene as Redox-Photosensitizer"Chem.Lett.. 12号. 1269-1270 (1999)

  • [Publications] M.Yasuda: "Solvent Parameter Basedon the Exciplex Emission of (2-Naphthoxy) polyoxalkyl p-Cyanobenzoares"J.Photochem.Photobiol.A Chemistry. 121巻. 149-155 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi