• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

病原ウイルスに対する昆虫のアポトーシスによる抵抗性機構解明とその応用

Research Project

Project/Area Number 10556012
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永田 昌男  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70107407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 正孝  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00270893)
嶋田 透  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (20202111)
小林 正彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60162020)
Keywords昆虫ウイルス / 生体防御 / 発育抵抗性
Research Abstract

ウイルスに対する宿主昆虫の発育にともなう抵抗性は一般的には発育が進むほど抵抗性は高くなると考えられている。しかし、ウイルスや宿主の違いによって異なる場合もあることから、ハスモンヨトウ幼虫の発育段階による核多角体病ウイルスに対する抵抗性の変化について検討した。
2齢から6齢幼虫において、50%致死量(LD_<50>)は2齢幼虫で2.24×10^2(多角体数/頭)、3齢8.06×10^2、4齢2.07×10^4、5齢5.19×10^5であった。50%致死時間(LT_<50>)は各齢とも接種量が少ないほど長くなり、2齢で6.9-8.6日、3齢で7.2-9.8日、4齢で7.1-10.1日、5齢で9.3日と、幼虫の発育が進むほど長くなった。これらの結果から、発育にともない核多角体病ウイルスに対する幼虫の感受性は低下すること、すなわち抵抗性が増加することが明らかになった。このような各齢の感染性の差異は、生体重当りのLD_<50>の比較でも認められ、幼虫体が大きくなることにより必要感染量が増加する、いわゆる希釈効果によるものだけではないと判断された。
最終齢である6齢幼虫では、最大の経口接種量でも感染が全く認められず、蛹化して成虫となった。しかし、6齢幼虫においてもウイルスを体腔内に注射すると感染が起こった。このことから、最終齢幼虫の著しい抵抗性の出現は、ウイルスの体内伝播での抵抗性ではなく、摂取したウイルスが中腸細胞に感染するまでの過程での抵抗性機構の発現と考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Monobrullah,MD.and Nagata,M.: "Effect of larval age on susceptibility of Spodoptera litura (Lepidoptera : Noctuidae) to Spodoptera litura multiple nuclear polyhedrosis virus"Canadian Entomologist. 132. 337-340 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi