1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10556037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
角田 邦夫 京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (30127104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 一馬 ダウ, ケミカル日本(株)・ダウアグロサイエンス事業部門・研究開発部, 技術開発担当マネージ
小林 智紀 (株)コシイプレザービングSE部, 部長(研究職)
吉村 剛 京都大学, 木質科学研究所, 助手 (40230809)
山岡 亮平 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00111948)
|
Keywords | ベイトシステム / 物理的防蟻法 / 生物的防蟻法 / 地下シロアリ |
Research Abstract |
シロアリ防除に伴う環境負荷を軽減できる方法として、昆虫寄生菌を利用する生物的防除、砕石やステンレススチール網を利用する物理的防除、昆虫代謝阻害物質によるベイトシステムの3つを研究対象にした。 今年度は、下記の知見や結果を得た。 (1) 確固とした巣を構築しないヤマトシロアリはコロニー構成数が少なく、採餌行動範囲が変動することもあり、ベイトシステムを適用する場合には、処理区を大きくとる必要がある。 (2) 地下巣を構築するイエシロアリは採餌活動が旺盛であり、ベイトシステムの適用が比較的容易である。移設したイエシロアリ巣を用いた実用試験を次年度に実施する。 (3) ベイトシステムに関しては、野外での実用試験に着手し、その効果が確認できつつある。 (4) 物理的防除に関しては、室内試験によって基本的な効果を評価し、野外試験の準備が整った。 (5) 生物的防除に関しては、新規購入した呼吸代謝モニターシステムを利用した室内試験による査定が可能であることを確認した。 (6) 野外試験は、ヤマトシロアリとイエシロアリの両種が分布する場所で実施すべきであり、シロアリ活性を調査した結果、鹿児島県下の京都大学シロアリ試験地を主たる試験地にすることにした。
|
-
[Publications] H.Matsuoka: "Elimiration of coloxies of Coptotermes formashinas Shiraki (zsoptelx:shindermifidre) and Ratical Hecuces speratus (Koube)(Isoptera 1Rhene termitls)by bait system" Wood Research. No.85. 84-86 (1998)
-
[Publications] 角田邦夫: "地球生態系とシロアリ・木材保存" 木材研究資料. No.34. 22-29 (1998)
-
[Publications] K.Tsunoda: "Colony elimritation of Reticeliforms spcratas ligopferc:Rhino teimitidae)by but application acclfic effect on forsging Torritory" Journal of Economic Extomology. 91(6). 1383-1386 (1998)