• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

新しいマラリア原虫検出法の開発:完全自動化システムおよび簡易システムの確立

Research Project

Project/Area Number 10557030
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

斎藤 あつ子  神戸大学, 医学部, 助教授 (00223131)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤井 保正  シスメックス, 研究部, 研究員
田辺 和裄  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40047410)
川端 眞人  神戸大学, 医学部, 教授 (30175294)
Keywordsマラリア / フローサイトメーター / 溶血 / 蛍光染色 / Plasmodium / 診断
Research Abstract

本研究は、独自に開発した溶血剤を用い、主に研究室レベルで実用可能で、新薬やワクチンの効果判定に有効な、flow cytometryでマラリア原虫を高感度に検出する完全自動化システムの確立を目的とする。また、解析力を高めるためにこのシステムを改良し、マラリア原虫のステージ別、および種別分類を可能にするシステムとして発展させる。さらに、より簡便で安価なマラリア原虫検出システムを考案するこよにより、経済状況の非常に悪いマラリア流行地での診断目的にも実用可能なシステムとして確立することも目標とする研究である。今年度は以下のような成果が得られた。
1、 培養マラリア原虫を用い原虫のflow cytometry上の描出区画を決定し、検出限界を求めた。parasitemia0.001〜0.005%の感度が得られ、parasitemia0.01%以上で、本法による原虫測定数とparasitemiaとの間に安定した正の相関が得られた。
2、 同調培養した原虫を調整し顕微鏡的観察の結果と比較したところ、マラリア原虫をflow cytometry上でステージ別に分離して描出することが出来た。
3、 既存の抗マラリア薬の効果の判定を本システムを用いて行ったところ、従来法(塗抹標本による顕微鏡的観察や[^3H]Hypoxanthineの取り込による薬剤効果の判定法)の結果とほぼ同様の結果を得た。
4、 測定の手順を非常に簡略化し、測定開始から解析終了まで約30秒で完全自動化が可能なシステムとして確立できた。
5、 本システムのマラリア診断への応用の可能性について、7例の患者血液(P.falciparum;4例、P.vivax;3例)の解析を行ない、P.falciparum感染患者について良好な結果を得た。P.vivax患者については描出区画の再検討などの課題を残した。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi