• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子導入法を応用した新しい免疫抑制療法の開発 -HVJリポゾーム法を用いた移植臓器・大動脈の拒絶耐性獲得-

Research Project

Project/Area Number 10557124
Research InstitutionOSAKA UNIVERSITY

Principal Investigator

福嶌 教偉  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30263247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 元延  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90291442)
澤 芳樹  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00243220)
白倉 良太  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00116047)
榊田 悟  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90311753)
Keywords遺伝子導入法 / ハムスター / ラット / 心移植 / HVJ リポゾーム法 / 移植後冠動脈硬化症 / Bcl-2
Research Abstract

本研究の目的は、拒絶反応に関与するリンパ球の働きを抑制したり、免疫担当細胞の攻撃を受けても移植臓器・組織が容易にアポプトーシスに陥らないように、移植心に各種の遺伝子を導入・発現させ、拒絶反応を予防するとともに、移植心に対する遺伝子導入法を用いた免疫抑制療法を確立することである。本研究はリンパ球に移植心が攻撃を受けても、心筋細胞がアポプトーシスに陥りにくくする(bcl-2の発現) ように遺伝子を導入し、その効果を検討した。具体的には concordant 異種移植心に対する Bcl-2遺伝子の導入による拒絶反応抑制効果・移植後冠動脈硬化症(GCAS)抑制効果を実験的に検討した。
対象と方法 : HJV リポゾーム法を用いて Bcl-2遺伝子を Golden Hamster 摘出心に遺伝子を導入し、Lewis ratの腹部に異所性移植した。rat には移植前にコブラ毒と FK506を投与し、細胞性拒絶反応と補体を介した液性拒絶反応を抑制した。生着期間を観察するとともに、移植後定期的に移植心を摘出し、組織学的所見と Bcl-2の発現を検討した。群として、Bcl-2を遺伝子導入した群(導入群)、導入しなかった群(非導入群)とした。結果 : 両群間の生着期間に有意差は認めなかった。Bcl-2導入群において、移植後急性期2〜3週間以内には移植心の冠動脈壁にBcl-2が発現していたが、遠隔期 (移植後4週間移行)は発現していなかった。Bcl-2の導入に関わらず、移植後急性期、遠隔期共に細胞浸潤、心筋壊死を認めた。GCAS scoreについては、移植後急性期(Bcl-2発現時期) には導入群のGCAS scoreは非導入群より有意に低値であったが、遠隔期(Bcl-2非発現時期) にはGCAS score は両群共に有意に増加し、両群で差はなかった。考察 : 以上の結果より、HJVリポゾーム法を用いて Bcl-2遺伝子を導入することにより、concordant 異種移植心の冠動脈病変を軽減できる可能性があることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K. Suzuki: "Myocardial protection with endogenous overexpression of magnase superoxide mutase"Ann Thorac Surg. 68(4). 1266-1271 (1999)

  • [Publications] H. Ueda: "Gene transfection of hepatic growth factor alternates reperfusion injury in the heart"Ann Thorac Surg. 67(6). 1726-1731 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi