1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10558089
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
野中 勝 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40115259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茂岡 忠義 株式会社三菱科学, 安全科学研究所, 部長(研究職)
木村 博 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00110560)
|
Keywords | メダカ / 環境評価 / MHC / ゲノム構造 / リガーゼIV / 毒性評価 / 補体系 / 免疫系 |
Research Abstract |
1.本年度はメダカ免疫関連遺伝子,特にMHC構成遺伝子のゲノム構造を解析した。硬骨魚のMHCは多くの染色体上に散在することが明らかになってきているが、にもかかわらずクラスIA遺伝子とクラスI抗原の提示に関わる遺伝子群は連鎖群を形成しており、これら遺伝子が脊椎動物MHCの中枢部分をなすことが示唆されている。そこでメダカMHCの遺伝学的解析を行い、2つのクラスIA遺伝子、UAAとUBA、LMP2、LMP7、TAP2が連鎖群を形成することを確認するとともに、3つのクラスIIB、補体C3、C4、Bの遺伝子は各々別の染色体に存在することを明らかにした(野中)。2.本年度は、哺乳類などで現在5種類知られているリガーゼのうち、特にDNA2本鎖切断修復に関与するリガーゼIVに注目して研究を行ってきた。まず、哺乳類培養細胞や固体を用いて、DNA2本鎖修復欠損がアポトーシスをはじめとする細胞死や発がんの原因となる突然変異に強く関与することを示した。一方で、メダカcDNAライブラリーよりリガーゼIVのクローニングを試みてきている。現在、いくつかの可能性のあるバンドの配列決定を行っている段階である。来年度は、メダカリガーゼIVのクローニングを完結させる一方で、ノックアウト動物の作成にとりかかる予定である。(木村)。3.本年度は化学物質の毒性影響をより簡便に評価する系の確立に努めた。すなわち,魚の飼育系の改良,魚類細胞の培養法の確立,評価法の検討を行った(盛岡)。
|
-
[Publications] Nonaka, M.: "Opsonic complement component C3 in the solitary ascidian, Halocynthia roretzi"J. Immunol.. 162. 387-391 (1999)
-
[Publications] Kitamura, K.: "Characterization of the human dihydroprymidinase-related protein 2 (DRP-2) gene"DNA Res.. 6. 291-297 (1999)
-
[Publications] Kuroda, N.: "Molecular cloning and linkage analysis of complement C3 and C4 genes of the Japanese medaka fish"Immunogenetics. 51. 117-128 (2000)
-
[Publications] Nonaka, M: "Trans-species polymorphism of the MHC-encoded proteasome subunit LMP7 in an amphibian genus, Xenopus"Immunogenetics. (in press). (2000)
-
[Publications] Naruse, K.: "A detailed linkage map of medaka, Oryzias latipes : Comparative genomics and genome evolution"Genetics. (in press). (2000)