• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

モラル・リアリズムの基底にある、こころの哲学と言語論についての研究-アリストテレス道徳哲学の再検討-

Research Project

Project/Area Number 10610010
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

新島 龍美  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (50172606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 納富 信留  九州大学, 文学部, 助教授 (50294848)
菅 富彦  九州大学, 文学部, 教授 (50091385)
神崎 繁  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20153025)
Keywordsアレテー / 実在論 / 内在主義 / 自然 / ディアレクティケー
Research Abstract

新島龍美と神崎繁は、アリストテレス的実践理性の可能性を模索し、事実と価値を峻別する反実在論の主張の有力な支持の一つである、信念と欲求-認知的状態と非認知的状態-による二元論的な行為理解の持つ問題点を指摘するとともに、「状況を或る特有の仕方で見る人の魂に属する力」としての「徳」を重要視することの哲学的意義を示したた。
菅豊彦は、道徳的実在論の可能性を捉えるために、ヒューム的な反実在論の論理を検討した。すなわち、ヒュームの「理性と欲求」「事実と価値」の二元論が、きついかたちであれ、ゆるやかなかたちであれ、近世自然科学の事実概念、自然概念に根ざしていることを指摘し、それに代わる自然概念を後期ウィトゲンシュタインの「規則」概念の内に求めようとした。
納富信留は、アリストテレスの道徳哲学における、徳の体験的習熟(徳概念の使用の獲得)と、徳ある行為と徳そのものに対する反省吟味の両面が織りなす構造を解明するための準備作業として、プラトン「国家」篇の教育論における、情操教育(学芸・体育)による徳の涵養と、そこで得られる徳概念への批判的理論付という二段術の関係を検討した。この検討によって、第二の段階を遂行するとされる「ディアレクティケー」の方法による理論的反省が、徳の実践から独立の理論体系ではなく、その実践の反省的吟味のモデルとして働くことを論じた。今後この見通しの、アリストテレスの徳論における帰趨を見極める予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 納富信留: "哲学者とその影" 哲学雑誌. 113・785. 74-93 (1998)

  • [Publications] 神崎 繁: "プラトンと反遠近法" 新書館, 242 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi